英国で開発されている Lubuntu ベースのディストリビューション、Peppermint の最新版となる 10 が、2019年5月17日にリリースされた。
Peppermint とは?
Peppermint OS は、Xfce および LXDE デスクトップ環境のコンポーネントを統合し、 Ubuntu 長期サポート (LTS) をベースとした軽量の Linux デスクトップディストリビューション。
Peppermint OS はまた、独自の「Ice」を使って SSB (Site Specific Browser: サイト固有のブラウザ) を作成することができる。
SSB は Web アプリをより簡単に、ローカルディスクにダウンロードしたもののように使うことができるのが特徴。
Peppermint 10 Respin の変更点はこちら
▶ https://peppermintos.com/2019/12/peppermint-10-respin-released/
Peppermint 10 Respin の概要
- ベース: Lubuntu LTS
- アーキテクチャ: i386, x86_64
- デスクトップ環境: LXDE, Xfce
- パッケージ管理: dpkg (APT)
- カーネル: 5.0.0-37
主なアプリケーション (SSB)
- ブラウザ: Firefox
- オフィス: (Microsoft Office Online)
- グラフィック: (Pixlr)
- マルチメディア: メディアプレイヤー
アプリケーションの多くは Ice を使って Web アプリをローカルアプリのように使うことができる。
Peppermint をインストールするのに最小のスペックは?(推奨)
- CPU: Intel x86 (x86_64またはamd64互換プロセッサ)
- RAM: 512 MB (2 GB 以上)
- DISK: 3.8 GB (4 GB 以上)
より詳しい情報は
▶ https://peppermintos.com/guide/downloading/
個人的な意見ですが、
大好きな Linux でもあり、普段使いしている Peppermint の最新版と聞いて飛びついた。
このブログでは何度も紹介しているけれども、その魅力を十分に伝え切れているか正直自信がない。
それくらい溺愛している Linux ディストリビューションになる。
見た目の魅力。
macOS や Youtube などで「ダークテーマ」が使われるようになる前から、Peppermint ではダークテーマのようなインターフェイスが使われていた。
しかも配色が独特なため、見た目は非常に派手に見える。
また、ファイルマネージャーに Cinnamon デスクトップ環境で使われている非常にスムーズな Nemo ファイルマネージャが採用されており、リモートネットワーク共有への簡単に接続できるほか、デスクトップアイコンのきめ細かな制御、カスタムアクションスクリプト、および新しい壁紙マネージャーと一緒にデスクトップの背景を簡単に構成できる。
派手だけではない、堅実な作りといえる。
動作環境と日本語環境。
しかしながら使ってみると、Lubuntu をベースとしているため、上記にあるハードウェア要件でもわかるとおり、古いマシンでも動作は非常に軽快で問題なく動いてくれる。
また、日本語対応について以前のアップデートから設定が不要になった。
▶https://pc-freedom.net/today_pc_story/peppermint-9-respin-2-がリリースされたので、/
文字化けもなく、インストール直後から日本語入力までできるようになった。
必要なシステム要件の面やリソースの面から言って、個人的には Peppermint がいちばんの再生 PC の救世主だと思っている。
Webアプリケーション管理ツール「Ice」。
Peppermint いちばんの特徴とも言える、独自の Web アプリケーション管理ツール「Ice」を使って SSB (Site Specific Browser: サイト固有のブラウザ) を作成することができる。
SSB は Web 上にあるアプリをローカルにインストールされたアプリと同じように使えるようにしている便利な機能。これによりストレージの空きスペースが少なくても、安心して使うことができる。
デュアル・マルチブートなどを考えているユーザーにも、空きスペースで頭を悩ませることがなくなるだろう。
Peppermint と Lubuntu との比較
デスクトップ環境。
Peppermint も基本的には Ubuntu をベースとし、リポジトリも Ubuntu のものをメインに Peppermint 独自のものを提供している。
デスクトップ環境は LXDE をベースに Xfce の機能を追加したような環境のため、一般的な LXDE デスクトップ環境とは少し異なる。
そのため、以前の記事で LXDE デスクトップ環境の Linux ディストリビューションを比較紹介したとおり、LXDE デスクトップ環境としては RAM 使用量がほかよりも少し多めになっている。
以前の記事
▶ https://pc-freedom.net/linux/lxle-18-04-3-release/#LXLE_Lubuntu
実質的には LXDE と Xfce の中間程度の RAM 使用量になる。
とはいえ繰り返しお伝えしている通り、ハードウェア要件は非常に低いので、古いマシンでも安心して使える。
アプリケーション。
インストールされているデスクトップ向けアプリケーションも、 Peppermint は Ice SSB による Web アプリケーションを中心に構成されているので、ブラウザ+ Ice というのがメインになる。
もちろんアクセサリーやユーティリティもあるが、Peppermint には LXDE だけではなく Xfce のものも含まれる。
GNOME や Plasma といった環境よりも少ない RAM で動作しながらも、それらに近い環境を作るための努力が伺い知れる。
なので調整さえ行えば、より軽快な環境も実現できる。
見た目は派手だけれども、実に堅実でアイディア豊かな Linux ディストリビューションである。
Peppermint の良かった点・悪かった点
良い
- 見た目がかっこいい!(ボク好み)
- 軽くてサクサク動いてくれる!
- Ice があれば、ストレージ容量が少なくても安心!
- 日本語入力環境もバッチリ!
悪い
- Peppermint Settings Panel が翻訳されていないので、英語が苦手な人は大変かも。
Peppermint のおすすめ度(5段階評価)
初心者向け度… ★★★★☆
Linux 初心者でも迷わず使えるかどうか。★が多いほどデスクトップ指向。
Ubuntu ベースなうえレイアウトも Windows っぽいので、初心者でも問題なく使い始められる。慣れないうちは Ice の設定に戸惑うかも。
日本語の環境… ★★★★☆
日本語表示および日本語入力ができるかどうか。★が多いほど設定も簡単。
日本語での表示はもちろん、インストールも日本語でできるうえ、インストール直後も特別な設定なくして日本語入力ができる。残念なのは一部の項目(特に設定画面)が日本語翻訳されていない。
システム要件… ★★★★★
Linux のなかでも軽量なディストリビューションなので Windows XP 世代や Vista 世代のマシンでもサクサク軽快に動作してくれる。
総おすすめ度… ★★★★★
全体的なおすすめ度。★が多いほどアナタに使ってみて欲しい Linux。
その見た目と軽量性・安定性で溺愛している Linux ディストリビューション。特に Ice を一度使ってみると Linux の概念が変わるかもしれません。何度も繰り返すけれども、派手な見た目とは裏腹に、実に堅実でアイディア豊かな Linux ディストリビューションをアナタにもぜひ使ってほしい!
Peppermint に興味を持ったアナタは、下の URL を今すぐクリック!
ダウンロードする▶ https://peppermintos.com/guide/downloading/
コメント
コダシマ 様
初めまして。
こちらのページを拝見して、Peppermint 10 をインストールさせて頂きました。
使用PCは、ASUS ET1602 32bit です。
CPU Atom N270 1.6GHz
SSD 120GB
RAM 2GB
HDDをSSDにして、windows10 アップしたのですが、余りにも激重。
OS 起動(デスクトップ表示)に6分以上。
Google chrome 起動(Yahoo!トップページ表示)に約3分。
そこで Linux OS 使ってみようと思いました。
主な使用目的は、職場の休憩時間に気軽にインターネット利用。
導入条件は、32bit対応・デフォルト日本語表示・軽量・OSインストールが簡単。
使用した感じは、
OS起動(デスクトップ表示)約70秒。
Firefoxの起動(Yahoo!トップページ表示)約10~15秒。
シングルコアなので多少のもたつきはありますが、それでも劇的に軽快になりました。
ありがとうございました。
sutanto さん
コメントありがとうございます!
ブログ記事がお役に立てて何よりです。
Peppermint は PAE 非対応の 32bit PC にもインストールできる有り難い Linux ディストリビューションです。
おまけに ICE によって Web アプリを効果的に使うことができるので、リソースも節約できると行ったメリットもありますね。
Peppermint は使いやすさと軽さのバランスが取れた、とても良い Linux だと思います。
ぜひ楽しんでください!