【32ビットPC復活!】安心の USB メモリ起動: Plop Boot Manager & RawWrite for Windows ガイド

【32ビットPC復活!】安心の USB メモリ起動: Plop Boot Manager with RawWrite for Windows ガイドOS
【32ビットPC復活!】安心の USB メモリ起動: Plop Boot Manager with RawWrite for Windows ガイド
広告

フロッピーディスクドライブしかないパソコンだったり、USB メモリから起動できない古いパソコンだったりで、Linux のインストールができないって方おられませんか?

安心してください!ありますよ!

そんな古いパソコンでも USB メモリから起動させる方法がございます!

先日の 32 ビットパソコンの動画にコメントをいただいたこともあり、今回もまた 32 ビットパソコンの復活方法として、本来なら USB メモリから起動できないパソコンで、USB メモリから OS を起動させる方法をご紹介いたします。

ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

USB メモリから起動できない?

最近のパソコンでは BIOS や UEFI の設定さえしていれば、USB メモリから起動できないなんてまず考えられません。

しかし、だいぶ古いパソコンだと USB メモリのインストールメディアが起動できなかったりします。

コダシマと同世代のパソコンユーザーであれば、おわかりになるのではないでしょうか?

それもそのはずです。

日本で USB メモリが初めて発売されたのが 2000 年 6 月から。

今では 32GB や 64GB と言った容量が当たり前ですが、当時はわずか 32MB とか 64MB という、ほんの僅かな容量でございました。

2000 年ころは CD-R や DVD-R など光学ディスクが主力で、CD-R の容量が 650MB – 700MB 、DVD-R が片面 1 層で 4.7GB 、片面 2 層のもので 8.5GB という容量だったため、当時の USB メモリはフロッピーディスクの次くらいの外部記憶装置程度に思われていたように記憶しております。

  • CD-R … 650MB – 700MB
  • DVD-R … 片面 1 層 4.7GB/片面 2 層 8.5GB

出始めたばかりの媒体だったためか、USB 接続でも CD ドライブ や DVD ドライブが認識できたとしても、USB メモリは対象外だったパソコンが多くございました。

当時の USB メモリは、 OS のインストールに使うには、まだまだ程遠く、USB メモリから起動させるという発想はまだ無かったのかもしれません。

この Qosmio も、そんな USB 端子はあれど USB メモリから起動できないという一台でございます。

なおかつ最近、使っている DVD ドライブの調子が悪いです。

どうも読み込みが悪くなったのでございます。

同じ型の部品取りを手に入れようとも思ったのですが、流通している数と、何よりお財布の中身がございません。

そこで思い立ったのが、本来なら起動できない USB メモリから起動を可能にするソフトウェアを使って USB メモリからのインストールをしてみようという試み。

使うソフトウェアは Plop Boot Manager でございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました