皆さん Linux 使ってますか?

このチャンネルをご覧いただいている多くの方は、普段から Linux をお使いだと思いますが、普段はどんな Linux をメインで使っているでしょうか?

ちなみにコダシマが言い出しっぺの open.Yellow.os ですが、こちらもメインで使える Linux を目指して開発しているわけですが、ユーザービリティというか、使いやすさを重視しているため、Linux としては重量級の内容になっています。

とは言っても Linux といえば、その軽快に動作する「軽量」というところが魅力の一つではないでしょうか?

open.Yellow.os と同等の構成の Linux (例えば Ubuntu とか Fedora) も、Windows や macOS の環境に比べると、充分に軽量といえる OS だと思いますが、それ以上にもっと軽さを体感できる「超軽量 Linux」を紹介していきたいと思います。

使える超軽量 Linux

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

ただ軽いだけの Linux では面白くありません。

紹介するのは「使える」超軽量 Linux です。

一言で超軽量 Linux といっても、世界中で開発されている Linux のことですから、その内容はピンキリです。

ただの超軽量 Linux という括りだと、Linux の利用経験のないユーザーだったり、まだ経験の浅いユーザーなどの、いわゆる Linux 初心者にはなかなかハードルが高いものばかりが多いです。

そこで、そんな Linux 初心者でも使い始められる、比較的難易度が低いとされ、かつ「使える」 Linux を紹介します。

まず、使える使えると言っていますが「使える OS」の定義をはっきりさせておきましょう。

使える OS の定義

  • 有用性の高いアプリや環境がある。
  • 不具合やバグが少なく、安定して動作する。
  • サポートされている。

※セキュリティの脆弱性や不具合、バグに対する修正のプログラムが提供されている。

ココらへんが「使える OS」の定義とします。

次に「軽量 OS」の定義もはっきりさせておきましょう。

軽量 OS の定義

Absolute Linux のポール・シャーマンさんの言葉を借ります。

  • 古いハードウェアでも動作する。
  • OS のインターフェースがユーザーの邪魔をしない。

早い話、低スペックマシンでも使いやすいインターフェースの OS というのが「軽量」の定義です。

メモリ使用量が少なく、プロセッサ速度の要件が少ないディストリビューションです。

ただ「インターフェースがユーザーの邪魔をしない」という表現がちょっと曲者で、コマンド操作に精通しているユーザーであれば、あの真っ黒画面のインターフェースでも問題ないと思いますが、コダシマのように GUI 環境に依存しているユーザーや、Linux 経験のないユーザー、まだ利用経験の浅いユーザーなどの、いわゆる Linux 初心者にとっては、ハードルが高い環境です。

なので、ただ軽量なだけでなく、少なくとも手軽に GUI 環境で操作できるというのも加えて定義しておきたいと思います。

なぜ使える超軽量 Linux ?

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

なぜにそんなにまでして超軽量 Linux を薦めるのかというと、「計画的陳腐化」に負けてはいけないと思うからです!

はい。

計画的陳腐化についてもざっくり説明しておきましょう。

Wikipedia によると「計画的陳腐化」とは、製品の寿命を人為的に短縮する仕組みを製造段階で組み込んだり、短期間に新製品を市場に投入することで、旧製品が陳腐化するように計画し、新製品の購買意欲を上げるマーケティング手法のこと。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

つまりは、企業側が消費者の買い替えなどの購買需要を促すために、意図的に製品寿命を短くさせる仕組みです。

わかりやすい例を上げると、毎年スマホの新しいモデルが発表されたり、毎年新しいプロセッサが発売されたりと言うのがそれですね。

実際には、まだまだ使える製品でも、いかにも型落ちで使えなく見せるやり方ですね。

コレにのせられて、すぐに型落ちをゴミとか言っちゃう人が出てくるわけです。 

たとえばゴミと言われがちな Celeron も、実際には使い方次第でなかなか役に立ってくれます。

コダシマがメインで使っているノート PC は Celeron N4100 搭載機です。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション
参考 – https://www.mouse-jp.co.jp/store/r/ra3013040/

これで十分です。

いずれにしろ、あなたの思い入れがあるお気に入りのマシンや、物置で眠っているマシン、リサイクルショップやジャンクショップで出会った素敵なマシンを有効に使える 超軽量 Linux を見つけていきましょう。

OS コーディネイト

今回サンプルで用意した1台はコチラ。

FUJITSU LIFEBOOK A553/H (FMVA06004)

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/1310/a574h_a553h/

ストレージこそ SSD に換装していますが、2013年に発売された法人向けモデルのノート PC でヤフオクやメルカリ、Amazon とかでも結構見られるモデルかなぁ、とも思います。

比較的安価で手に入りやすいノートPCではないでしょうか?

んー、でも逆に古すぎて手に入らなくなってるかも…。

何れにせよ、この10年くらい前のノート PC でも、快適に使うことができる「使える超軽量 Linux」はコチラです!

それが、こちらの BunsenLabs Lithium です!

BunsenLabs Lithium

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション
https://www.bunsenlabs.org/

BunsenLabs Lithium は Debian ベースのクールな超軽量 Linux です。

Web サイトもシンプルで見やすいです。

Lithium は 2020年8月2日にリリースされましたが、現行の Lithium-3 は2021年9月6日にリリースされています。

ちなみにその前の Helium は5までリリースされました。

スタートから「Hydrogen (水素)」「Deuterium (重水素)」「Helium (ヘリウム)」と、化学で出てくるガス系の元素の名前が付けられていましたが、今回は「Lithium (リチウム)」と金属の元素名になりました。

ちょっと重くなったのかな?と思いましたが、全くそうではありませんでした。

ベースは Debian 10 のママですが、安定性は抜群です。

また、特に日本語環境で使うには、別途設定が必要になるため、両手放しで Linux 初心者向けとはちょっと言いにくいかも知れませんが、なかなかスタイリッシュで抜群に軽快なので、ぜひ知っていただきたいと思い、今回用意しました。

直接 Linux に関係はないですが、世界最大のリチウム埋蔵量を有すると推定されているのはボリビアのウユニ塩湖だそうです。

それでは早速、ダウンロードしてインストールしていきましょう。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

BunsenLabs の基本システムは、ほぼ Debian のままで「シンプルで質素かつ軽量」の Linux です。

システムの構成は、パネルの存在しないウィンドウマネージャなどで使われる tint2 パネルに、システムモニタとして conky 、機能豊富な jgmenu を備えた Openbox ウィンドウマネージャが特徴です。

今も 32bit 版と 64bit 版の両方が開発されており、推奨される RAM の容量は 2GB ですが、1GB でも動作します。

またインストールに必要なストレージサイズも 20GB と、前時代的なハードウェア要件になっています。

なので、インストールするマシンも 32bit マシンにしようか悩んだのですが、中古で流通している可能性が高い方で、今回はインストールするマシンを決めたくらいです。

そんな BunsenLabs ですが、しっかりと作り込まれている Linux なので、使ってみると軽さもそうですが、安定性の高さもしっかりと感じられます。

BunsenLabs Lithium のインストール

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

公式サイトの「Instration」のページからイメージファイルをダウンロードできます。

ちなみに BunsenLabs では、基本的には最新のイメージファイルしかアップされておらず、古いバージョンのアーカイブのようなものは見られません。

まぁ、今でも 32bit 版のある超軽量な Linux なので、あえて古いものを選ぶ必要もないとは思いますが、万が一以前のバージョンが欲しくても、どこかのアーカイブを探さなければいけませんので、その点だけご留意ください。

んで、ダウンロードが出来たらインストールメディアを作成しましょう。

インストールメディアの作成で、コダシマがおすすめする書き込みソフトは Raspberry Pi Imager です!

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション
https://www.raspberrypi.com/software/

クロスプラットフォームのソフトウェアなので、Linux はもちろん Windows 環境でも macOS 環境でも使え、使い方もほんの数クリックだけで直感的に使えるのでとてもオススメです。

早速インストールしましょう。

Lithium には Live 環境もあり、インストールする前にデバイスの対応状況などを予め確認することが出来ます。

ただし、インストールする場合には Live 環境から出来ないので、再起動し、Install を選んで進めます。

ちなみにインストーラは Debian インストーラです。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

Debian 系の Linux をインストールしたことがある方なら見たことがあると思います。

画面に書かれている指示の通り設定していけばインストール出来ます。

インストールが終わって再起動すると、BunsenLabs Lithium が起動します。

先程設定したパスワードを入力してログインしましょう。

BunsenLabs Lithium の使用感

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

BunsenLabs Lithium は、ベースが Debian なのですが、システム構成がとてもシンプルな構成だけに、翻訳しきれていない部分も多数残っています。

と言うか、メニューで言えばアプリケーションのところくらいしか翻訳されていません

ちなみにメニューの表示は、画面左下のマークをクリックしても良いですし、Windows キーを押しても良いですし、右クリックしても表示されます。

まぁ、翻訳されていないと言っても英語の苦手なコダシマでも理解できる単語なので使えなくはないレベルではないでしょうか?

メニューの上層には、よく使う基本的なアプリケーションが表示されており、上から

  • Terminal
  • Web Browser
  • File Manager
  • Text Editor
  • Media Player

となっています。

コダシマ的にはコレで充分なメニューです。

使い慣れてくると、ココらへんのカスタマイズも自由自在にできるようになりますが、それはまた別の話なのでなにかの機会に紹介できればと思います。

とりあえず、System Info として表示されている Conky の内容を見てみてビックリ。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション
見づらかったので、画像は Htop のものです。

何もしていないアイドル状態でのメモリ使用量が500MB以下です。

負荷のかかる使い方の一つである Youtube 動画の視聴をしてみたところ、それでもメモリは 1GB ちょっとしか使っていません。

システム要件でメモリの最小が1GBと言うのは、こういうことなのでしょう。

何れにせよ、4GB もメモリを積んでいれば、動画視聴くらいは充分に許容範囲といえます。

軽量さの部分では問題ないのですが、別の問題があります。

冒頭でも触れたとおり、日本語入力については別途設定が必要、というかパッケージのインストールが必要となります。

GUI 環境でもできるのですが、それほど難しいコマンドを使うわけではないのでコマンド操作で、日本語入力環境も設定してしまいましょう。

BunsenLabs Lithium の日本語入力設定

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

Lithium で日本語入力ができるようにするには2つのコマンドを実行するだけです。

$ sudo apt update
$ sudo apt install fcitx-mozc

Youtube の映像では fcitx と fcitx-mozc と入力していますが、 fcitx-mozc をインストールするだけで、必要な依存関係を同時にインストールしてくれるので、コレだけで十分です。

fcitx-mozc のインストールが終わったら、ログインし直すか再起動すると日本語入力ができるようになっています。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

画面右下に追加されたキーボードのアイコンがその印です。

これで日本語入力もできるようになりました!

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

でも、まだブラウザやオフィスが英語表示のままなので、「task-japanese」「task-japanese-desktop」をインストールしておくと日本語化に必要なパッケージがインストールされ日本語環境を強化することが出来ます。

そのコマンドはコチラ。

$ sudo apt install task-japanese task-japanese-desktop

ということで、日本語化(完全版)のコマンド一覧です。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt install task-japanese task-japanese-desktop
$ sudo apt install fcitx-mozc

今回のまとめ。

【使える超軽量 Linux】bunsenlabs lithium - シンプルでクールな Debian 系ディストリビューション

今回は古い低スペックのノートPC、 FUJITSU LIFEBOOK A553/H を活用するために、使える超軽量 Linux として BunsenLabs Lithium をインストールしました。

ストレージこそ SSD に換装していますが、実際には HDD でもそこそこ快適に動作してくれます。

また Amazon とかで手に入る、安価なノート PC によく搭載されている eMMC とかでも、結構ストレスなく動いてくれます。

標準ブラウザが Firefox で LibreOffice や VLC メディアプレイヤーといった有用性の高いアプリもプリインストールされているので、案外コレをインストールするだけで済んじゃう人もいるのではないでしょうか?

画面構成やデザインも、シンプルでクールにまとめられているので野暮ったさも感じられず、また誤動作などもほとんどないため長く使える Linux ではないかなぁと思います。

今回はノート PC にインストールしましたが、デスクトップでも、その軽快さを堪能できるはずです。

お手元にくすぶっているPCがある方は、ぜひ試してみてください。

おまけ

オープンソースソフトウェアに魅せられてから、計画的陳腐化こそ資本主義世界の闇と思う今日を過ごしています。

資本主義こそ正義のように見せられている世の中ですが、お金がすべてなのでしょうか?

まぁ、貧乏だからこそ、そう考えてしまうのかも知れませんけれどね。

でもそんな資本主義の闇に抗うことができるのが、オープンソースソフトウェアの世界だと思います。

たとえば、5年前のパソコンが全く使えないのでしょうか?

そんなことはありませんよね?

ゲームをするなら!という反論も聞こえてきそうですが、それこそ「計画的陳腐化」にまんまとハマっていると、感じてしまいます。

まぁ意見のひとつとして。