うっかり衝動買いしてしまった Raspberry Pi 4 Model B だが、ホントに買いだったのだろうか?ちょっと冷静になって考えてみた。
結論:4GB RAM なら買い。
Raspberry Pi 4 Model B は、2019年6月24日(日本では2019年11月26日)に発売された ARM プロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。
今までとは異なり、RAM が 1GB, 2GB, 4GB の3種類が用意されている。
もちろん搭載されている RAM の容量で金額も異なる。
電源も microUSB から USB Type-C へと変更になったので、電源やケースなどがセットになったものを、思わずポチった。
「自分へのお年玉」だとか、理由はさまざま。
どうせ買うならと思い、メモリ容量が 4GB のものを購入。
GPU と共通なので、より多いほうが快適に使えると思われる。
だって 4K のデュアルディスプレイができるんでしょ?
Amazonでセットを買う。
セットの内容はご覧の通り。
microSD がパッケージのまま入っているってことは、OS は自分で用意しろってことらしいな。
Raspberry Pi の OS のインストールは難しくないので、あとは面倒くさいかそうでないか。
HDMI も micro-HDMI へ変更になっている。
デュアルディスプレイを実現させるためのレイアウト変更か?
どんどんデスクトップ PC 寄りのコンピュータになってくのかな…。
3 B+ と並べてみると、HDMI 端子の他にも USB 端子と LAN ポートが逆になっている。
コレだと、お気に入りの NESPi case+ などのケースが使えない。
▶Raspberry Pi 専用ケース NESPi case+ が仲間にくわわった!
流用しようと思っていたが、残念ながらダメだった…。
セットだとケースまで付いてくるので、不幸中の幸いだった。
OS は Rasbian 一択。
Raspberry Pi で使える OS は、意外とある。
開発が終了してしまったものなどもあるが、Raspberry Pi 3 B+ であれば、意外と存在するt。
しかし 4 B となると話は別。
「すべてのモデルと互換性がある」と言われていたが、実際には Rasbian 意外は起動しない OS がほとんどだった。
なぜ?
ここはボクの推測になってしまうけれども、デュアルディスプレイに対応させたせいで、ドライバかなにかの都合で起動できないのかもしれない。
なぜだか NOOBS も起動できなかったのだが、とにかく動作確認をしてみたかったので Rasbian を使ってみた。
ここらへんは、動画を用意しているので、出来上がったら貼り付けるとする。
サブPCとしてなら○。
メイン PC としては非力だが、サブ PC としての使い勝手はありそうだ。
普通に日本語対応もされていて、設定が必要ながら日本語入力もできるようになる。
また驚いたのが、Youtube を 1080p で全画面表示してもカクつくことがなかった。
3 B+ も登場したときは高性能だと思っていたが、実際に 4 B のスペックを比べると、その差は大きい。
- CPU: ARM Cortex-A53 ⇒ ARM Cortex-A72
- クロック周波数: 1.4 GHz ⇒ 1.5 GHz
- GPU: Broadcom VideoCore IV ⇒ Broadcom VideoCore VI
- GPU クロック周波数: 400 MHz ⇒ Dual Core 500 MHz
- RAM: LPDDR2 SDRAM 1 GB ⇒ LPDDR4 SDRAM 4 GB
- USB: 2.0✕4 ⇒ 2.0✕2, 3.0✕2
コレならサブのデスクトップ PC として使っても良さそうだ。
繰り返しになるが、GPU でも RAM を共有するため、快適に使うためには 4 GB が良い。
もちろん 1 GB や 2 GB でもよいだろうが、デュアルディスプレイを使ったりすると、けっこうなストレスになると思われる。
まとめ。
これだけハイスペックになると電子工作で使うだけなのはもったいない。
デスクトップ PC としてメイン で使おうとすると、できないこともあるけれども簡単な書類作成や Web サーフィン、動画視聴などで使うサブ PC としてならコストパフォーマンスは高いと感じる。
タブレットみたいな使い方になるが、そこは ARM アーキテクチャが得意とする分野だろう。
また USB 3.0 に対応したことで、ファイルサーバーとして使う場合にも、高速で処理することができるようになった。
Raspberry Pi 4 Model B を買うなら、やっぱり 4GB でしょう。
今回 Amazon で買った Raspberry Pi のセットはコチラ。
コメント
こんばんは。
YouTubeでのLinuxOS紹介、拝見しております。
早速ですが・・・、
Deepinのデスクトップ環境が気に入ったのですが本家(中国)のモノはちょっと不安なので、Manjaroのdeepinバージョン(18.1.3)を https://ja.osdn.net/projects/manjaro-community/storage/deepin/ からDLしインストールしてみました。
ところが文字化けがひどく、当方の拙いスキルではお手上げ状態です。
そこでリクエストなのですが、Manjaro(deepin)のインストールから日本語化までをYouTubeにアップしていただけないでしょうか?
勝手なお願いで誠に恐縮ですが、ご検討のほど宜しくお願い致します。
寒さ厳しき折、ご自愛ください。
一期一会さん
コメントありがとうございます!
Manjaro Deepin ですか!ボクも使っていますよ!
早速ですが
ターミナルを起動し
$ sudo pacman -Sy noto-fonts-cjk
をお試しください。
開いていたアプリケーションなどを再起動すると、日本語表示がされるようになっていると思います。
まずは取り急ぎお試しください。
一期一会さんの仰るとおり Deepin のデスクトップ環境は使いたいけれど、中国の OS だから不安を感じるというユーザーが多いためか、Deepin デスクトップ環境を採用する Linux ディストリビューションが多いですね。
ですが、メインでの開発ではなくコミュニティーバージョンとかで開発されているためか、翻訳がされていなかったり、今回のように文字化けがひどかったりと言うのが多いですね。
ひとつづつステップアップしていく度に、使っている Linux にも愛着が湧いてくるのが不思議です。
動画としては非常に美味しいネタだと思います!
できる限り早めに作りたいと思いますが、気長にお待ち下さい。
迅速なご回答、ありがとうございます。
VirtualBoxにて早速試してみたところ、うまくいきました。
失敗していた時は、「日本語」でのインストールに固執していたため、インストール後の画面の文字化けがひどくてどうしようもありませんでしたが、今回は「英語」でインストールした後に日本語化したため、文字化けが無く、拙い英語力ながら何とか日本語入力できるように設定することができました。
本当にありがとうございました。
余談ですが、上記deepinをIntel Core 2 Duo E8500 / 3.16 GHz メモリー4GB Vista世代のPCにインストールしたかったのですが、USBインストーラーが認識されませんでした。Windows10とLinuxmint19.3 Cnnamonをデュアルブートで使っているPCなので、manjaro deepin がライブ起動さえできないことが少し残念でした・・・。
一期一会さん
まずは、インストールがうまくいき良かったです!
ボクは Manjaro ARM で文字化けと戦ってますwww
USBインストーラーが認識されない点について、確認なのですが BIOS の確認はされたでしょうか?
もしかしたら Mint をインストールした際に BIOS の起動順序が書き換わっている可能性があります。
Vista 世代の PC であれば USB メモリから起動できるので、改めて確認してみたほうがよいかもしれません。
またそのスペックであれば Deepin DE でも十分快適に使えると思います。
ぜひ楽しんでください!
こんばんは。
BIOS上の起動順序はUSBドライブを1番に固定設定しております。Windows10とLinuxMint19.3 CinnamonはUSBインストーラーで起動することを再度確認した上で、deepin DEのUSBインストーラーで起動してみましたがNGです。念の為Manjaro Xfce DEでも試してみましたがNGでした。
(当該USBインストーラーはメインPCでは正常起動を確認しております・・・。)
症状は、PC起動→USBインストーラーのアクセスランプ1回点滅→モニター画面ブラックスクリーンになり左上部でカーソル点滅のまま という状況です。
メインPCに異常が発生した場合の予備PCなので、Win10 Pro とMint19.3 Cinnamonのデュアルブート環境にしているのですが、出来たらMintをローリング・リリースのmanjaro deepin DE に変更できれば・・・と思ったのですが残念です。
一応、BIOSのアップデート(最新版)もしてあるのですが、古いPCなのでマザーボードとの相性が悪いのか? それともBIOSの設定をどこか弄れば起動できるようになるのか? 見当がつきません。
この度はどうもありがとうございました。
一期一会 さん
んー。なんでしょうね?
ハードウェアの構成がわからないので何とも言えませんが、少なくとも同じ Core 2 Duo E8500 で Manjaro が動作している PC を所有しているので、チップセット及び BIOS 自体は対応していると思われます。
可能性があるとすれば、グラフィックス系のデバイスの相性か何かではないかと思います。
また、可能性は低いかもしれませんがブートローダーが合っていないかもしれません。
インストールメディア作成のときに Rufus を使ってみてください。
Rufus であれば MBR と GPT を切り替えてインストールメディアを作ることができるので、ダメもとで試してみてはいかがでしょうか?
過去にこれで起動の不具合を解消した経験があるので、もしかしたら行けるかもしれません。
こんばんは。
機種は HP dc7800 SF (https://jp.ext.hp.com/lib/doc/catalog/desktop/jdt08415_01.pdf) です。中古購入ですので、前オーナー時の状況は不明ですが、購入後はHDDを換装したぐらいで他はいじっておりません。
昨夜あの後、同機のWin10からRufusでインストールメディアを作成し試してみたのですが、同じ状況でNGでした。
USBインストーラーではなく、DVDメディアに焼いて光学ドライブから起動すれば状況も変わるのかもしれませんが、そこまでする気にもなれません。
これ以上は無理かもしれませんね・・・。
一期一会さん
もしかしたら GURB が衝突したりしてるのでしょうかね?
原因がわからないのは気持ち悪いので、ウチにも同じ機種があるので後ほど試してみたいと思います。
こんばんは。
1.BIOSを「工場出荷状態」にリセットして試してみましたがNGでした。
2.USBメモリーの相性を考慮し、当該機で正常起動するMint19.3 Cinnamon用のUSBにManjaro deepinをRufusで入れ直して試してみましたがNGでした。
当方ではこれ以上思いつきません。
同型モデルでのご検証の件、お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。