基礎知識

スポンサーリンク
Linux

Mageia 7 Beta 3 をインストールしてみた。

先日紹介した Mageia は、まだベータ版だけれどもインストールしてみた。
クロスプラットフォーム

【GIMP入門】使い方を身につける:準備編【画面構成】

GIMP とは?GIMP (GNU Image Manipulation Program) は、無料で使えるフリーソフトでありながら有料のグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベルの機能を備えている画像編集ソフト。
今日のPCネタ

超軽量ディストロ Puppy Linux 8.0 の日本語化に挑戦!

超軽量のLinux ディストリビューション(以降、ディストロ)の Puppy Linux 8.0 (BionicPup 8.0) の日本語化に挑戦してみた。
Linux

アイルランド生まれの 独立系Linux Solus 4の 日本語入力環境を 整えてみた。

Solus を日本語でインストールしたのだけれども、まだ日本語入力はできない。そこで今回は、日本語入力環境を整えていく。
Linux

アイルランド生まれの独立系 Linux Solus 4 をインストールしてみた。

独自系 Linux の Solus を、今回 VirtualBox にインストールしてみた。実際のストレージにインストールする手順と変わらないため、パソコンにインストールする際の参考になれば幸い。
Linux

独立系ディストロ KaOS の日本語入力環境を整える。

インストールが終わると日本語表示されるようになるけれども、このままだとまだ日本語入力ができない。日本語入力できるように設定しよう。
Linux

Arch 系っぽい独立系ディストロ KaOS をインストールしてみた。

KaOS もバージョンが進み、インストールも日本語化もだいぶ簡単になった。 今回は KaOS をインストールしてみた。
Linux

ポーランド生まれの軽量ディストロ SparkyLinux をインストールしてみた。

前回紹介した、ポーランド生まれの軽量ディストロ SparkyLinux を VirtualBox にインストールしてみた。
Windows

Windows のバイナリ互換 ReactOS 0.4.11 をインストールしてみた。

正直なところ、まだ実用性のない ReactOS だけれども、古い Windows を偲ぶ意味で、インストールしてみるのも面白いと思った。
Linux

トルコ生まれの Debian 系 Pardus をインストールしてみた&日本語化

トルコ生まれの Debian 系ディストリビューション(以降、ディストロ)をインストールして、日本語入力環境まで整えてみた。
GAME

RetroPie を Raspberry Pi にインストールする【準備】

さて、衝動買してしまった NESPi Case たちが届く前に、Raspberry Pi に RetroPie をインストールしておきたい。
Linux

SwagArchのトランザクションエラーが止まらない。

先日より紹介している SwagArch 。Youtube 用の動画撮影をしようと思ったら、アップデートでつまづいた。トランザクションエラーで先に進まない...。今回は”ボヤキ”です。
スポンサーリンク