antiX-19 で日本語入力をする設定にチャレンジ【完全版】

antiX-19 の日本語入力の設定【完全版】Linux
広告

antiX-19 で日本語入力するためには、いくつかの手順を踏まなければならない。

今回はその手順を端折らずに紹介する。

antiX-19 の日本語入力設定3ステップ

コチラの記事で紹介した antiX-19 は、そのままでは日本語入力ができない。

antiX-19 で日本語入力ができるようにするには、大きく分けて3つのステップで設定していく必要がある。

  1. fcitx-mozc のインストール
  2. fcitx-autostart の設定
  3. gtk/qt のインプットメソッドの設定

ではさっそく設定していこう。

1.  fcitx-mozc のインストール

Debian 系であれば Synaptic パッケージマネージャー、antiX や MX Linux だと専用のパッケージインストーラーで必要なパッケージをインストールするところ。

以前の記事:https://pc-freedom.net/linux/antix-の日本語入力環境の整え方/

しかしこの方法だと、後からいろいろとパッケージを追加しなければいけないので、今回はターミナルを使ってパッケージをインストールする。

コマンドは以下の通り。

$ sudo apt install --install-recommends fcitx fcitx-mozc

こでは、推奨パッケージをインストールするため「–install-recommends」オプションをつけている。

これで必要なパッケージは一発ですべてインストールされる。

依存関係を含めると、こんなにたくさんのパッケージが必要らしい。

2.  autostart の設定

次に fcitx を自動的に起動させるためのスクリプトを入力していく。

まずはメニューからコントロールセンターを選択して…

「メニュー」⇒「コントロールセンター」

「コントロールセンタ」の左側に並んでいる一覧から「Session(セッション)」をクリックすると、以下のような画面になる。

この一覧にある「User Desktop-Session(ユーザーデスクトップセッション)」を開く。

ベータ版まで日本語翻訳されていたのに…。どうした?

とりあえz、アイコンをクリックすると文字いっぱいのテキストエディタが開く。

5つの項目がタブで表示されており、エディタが開いた直後は「startup」が選択されている。

「startup」の末尾へ下記を追記することで 、antiX からでも fcitx が自動的に起動するようになる。

追記分は以下の通り。

# fcitx-autostart
fcitx-autostart &
こんな感じに追記する。

あとでまとめて保存もできるが、一応ここで安全のために保存しておくことをおすすめする。

3.  GTK / QT の IM モジュールの設定

antiX のような「非デスクトップ環境」の場合はもうひとつ「GTK」と「QT」の IM モジュールの設定が必要になる。

(Arch 系の .bashrc や .xprofile などの設定みたいなイメージ)

先程の 「 User Desktop-Session(ユーザーデスクトップセッション) 」のタブから「desktop-session-conf」を選択する。

この文末に以下のスクリプトを追記する。

# set fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx
こんな感じに追記する。

いちばん最後の「export DefaultIMModule=fcitx」は、なくても起動することがほとんどですが、追記しておくと間違いないのでボクは追記している。

あとは再起動

インストール後、再起動するだけで日本語入力きるようになる。

無事に日本語入力できるようになりました。

antiX-19 日本語入力設定のまとめ

antiX で日本語入力をするためには、以下の設定が必要。

  1. fcitx-mozc のインストール
    $ sudo apt install --install-recommends fcitx fcitx-mozc
    の実行(予めリポジトリのアップデートをお忘れなく)
  2. fcitx-autostart の設定(setup)
    # fcitx-autostart
    fcitx-autostart &

    の追記
  3. gtk/qt のインプットメソッドの設定(desktop-session-conf)
    # set fcitx
    export GTK_IM_MODULE=fcitx
    export QT_IM_MODULE=fcitx
    export XMODIFIERS=@im=fcitx
    export DefaultIMModule=fcitx

    の追記

これで再起動すれば antiX でも日本語入力できるようになる。

antiX-19 に興味を持ったアナタは、下の URL を今すぐクリック!
ダウンロードする▶ https://antixlinux.com/download/

コメント

  1. 初心者 より:

    初めまして。
    antiX-19を古いXPにインストールしようと思い、antiX-19_386-base.isoをCDに焼いてブートしたのですが
    helpを見るにはF1の文字しか出ず、F2などを押しても反応がなかったのですが
    このような場合の対処法はわかりますでしょうか?
    もしわかれば教えてください。
    antiX-19を使用しようとしたきっかけは古いPCすぎてDVDやUSBからのブートができず、CDに焼けるlinuxを探していたためです。
    Linuxは mintのみ使用したことがあります。

    • 初心者さん
      コメントありがとうございます!
      XP 世代のマシンに antiX ですか、面白そうですね。
      では、お問い合わせ頂いた件ですが、ボクも可能な限り近い状況を作ってテストしてみましたが、仰っている状況にならないため原因が特定できていません。
      そこでいくつか確認してみていただきたいことがあります。
      1.ダウンロードしたイメージファイルにエラーがないか。
      2.書き込みした CD にエラーがないか。
      3.CD ドライブの読み込み状況にエラーがないか。
      です。

      まず1ですが、チェックサムなどを使って、ダウンロードしたデータが正しいものかをチェックします。
      ボクのブログでは、またチェックサムについて扱ったことがないので、差し当たって以下のサイトなどを参考にしてチェックしてみてください。
      https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0507/30/news017.html

      2も同様にチェックサムをりようしてチェックします。
      Debian のプロジェクトサイトにこんな記述があったので参考にしてみてください。
      https://www.debian.org/releases/jessie/amd64/ch05s04.html.ja

      3についてはピックアップレンズの汚れなどでエラーを起こすことがあります。
      古いマシンのCDプレイヤーだとレンズ汚れの可能性も否めませんので、レンズクリーニングもお試しください。

      定かではありませんが、以上の内容を確認したうえで再度インストールをしてみてください。
      それでもダメだった場合は、またご連絡ください。
      もう一度、他の原因を考えてみます。

  2. 初心者 より:

    コダシマさん、貴重なお時間をいただいてありがとうございます。
    試してみましたのでご報告させてください。

    1についてですが、URLを参考にして7zipで調べてみました。
    sha256は一致し、md5sumsは出なかったのですがsha256が一致したということは破損してないと考えてもいいでしょうか?

    問題は2についてなのですが、こちらも7zipでチェックをしてみたのですがsha256の値が全く合わず、、、これはCDに焼く際に失敗しているということなのでしょうか。
    (CDはwindows10のデフォルトの書き込み機能で書き込みました)
    ちなみにDebian のプロジェクトサイトのmd5sum の一致チェックについてはmintで試そうとしたのですがなぜかうまくいかず、、、
    試しにmintのパソコンでantiXの起動を試みたのですが、こちらでは起動画面も出ずしばらくしてmintが起動してしまいました。
    (内臓ドライブが使えないため、外付けドライブを使用していたせいかもしれません。biosでUSBに関する項目の優先順位は上げたのですが、、、)

    その後インストール予定のXPにて、3も行ってみましたが最初と同じくantiXのロゴとF1についてのみ表示される状態でした。ちなみにF1キーを押しても反応はありません。

    CDでの数値が全く違っていたので書き込みに失敗していたと考えるべきでしょうか?
    それとも普通にディスクイメージの書き込みを行うだけではいけなかったでしょうか。

    お時間のある時にお返事いただけると嬉しいです。

    • 初心者さん
      頂いた内容から察するに、CDの書き込みが失敗している可能性が高いです。
      たぶんCDのセッションが終了していないかと思います。
      Windows の書き込み機能だと「そのPCだけで使える」仕様と「その他のPCでも使える」仕様とが存在します。
      特に設定など行っていない場合には前者になるかと記憶しています。
      この場合、CD が中途半端な状態で維持されているため、他の PC では読み込めません。
      なのでそれを避けるために ImgBurn や CDBurnerXP, InfraRecorder などのフリーソフトで構わないので、専用のライティングソフトを使ってインストール CD を作成してみてください。
      また Mint の環境で光学ドライブが書き込みできるようであれば GNOME Disk Utility を使ってインストール CD を作成してみてはいかがでしょうか?
      いずれかの方法で用意したインストール CD をチェックしてみて、問題がなければ起動するかと思います。
      一応、書き込みに使う CD ドライブのレンズ汚れも疑ってみてください。
      意外とエラーの原因になることが多いです。
      インストールの成功をお祈りしています。

  3. 初心者 より:

    こんばんは、お世話になっております。
    教えていただいた方法を参考に再度CDをmintのほうで焼いてみました。
    そしてxpのほうで起動をしたところ、また同じようにF1でhelpの表示しかでませんでした。
    もしかして古いPCのためインストールできないのだろうかと思い、windows10でCDを選択して起動してみたところ
    なんとちゃんとメニューが表示されました、、、!
    きちんとOSが起動するかも試してみたかったのですが秒数のカウントが始まってしまったので上書きインストールされてしまったらと焦って停止したので
    とりあえずメニューの表示までしかできませんでしたが
    今回のCDはちゃんと焼けていたようなのでxpが古すぎるせいか、内蔵cdドライブになんらかの問題があるのかもしれません。(音楽CDは読めるのですが・・・)

    mintのノートパソコンのバックライトに不調が出てきたのでxpを使えるようにしたかったのですが
    mintの調子が落ち着いてるのでだましだまし使いながら
    ほかのOSを入れられるか試してみたり、代わりにlinuxを入れられるパソコンを用意するかいろいろ検討してみたいと思います。

    今回の質問とは違うのですがひとつ質問させていただきたいのですが
    linuxを利用している人は古いwindowsパソコンの活用以外にどういう用途で使用しているのでしょうか?
    自作のパソコンなどでしょうか?

    • 初心者さん
      まずは起動おめでとうございます!
      なるほど、たしかに CD プレイヤーの動作に問題がありそうですね。
      今後のためにも、ひとつくらい外付けの光学ドライブを用意していた方が良いかもしれませんね。

      あとノートパソコンに外部出力端子があれば、ディスプレイやキーボード、マウスを別に取り付けて使つかってみてはいかがでしょう。
      けっこう僕はこのパターンで使っていますが、ディスプレイなどの予備がない場合には、改めて動作する中古品を買った方が安かったりもします。

      Linux の利用について、デスクトップ OS 以外だと、自宅サーバーとしての利用がいちばん多いかと思います。
      一言で自宅サーバーといっても Web サーバーや、ファイルサーバーといった利用方法があるので、使い方はそれぞれです。
      ちなみに僕の場合は Web サーバーの構築に興味をもって自宅で Web サーバーを運用していた時期もあります。
      ファイルサーバーや NAS 化などは Linux 系の動画でけっこう扱われていたと思いますので、興味があれば探してみてはいかがでしょうか。
      そのほかにも開発環境として Linux を使う方も少なくないです。
      少し前に「ブラックホールの映像化」が話題になりましたが、あの時に使われたプログラムの開発にも Linux (Ubuntu のようでした) が使われたようです。
      さらにロボット開発や IoT 機器の開発の現場などでも Linux は活躍しています。

      もともと Linux の世界では、無いものは自分で作ろう!的な考え方が強い世界だったので、今では思いつく大体のことが Linux の環境でできるようになってます。
      そんな OS なのでハマってしまいました。

  4. 初心者 より:

    コダシマさん、ありがとうございます!
    今回インストールには至りませんでしたがファイルのチェックの仕方やCDの焼き方などとても勉強になりました!
    外付けドライブは一応持っていますが、xpのほうはインストール時に外付けドライブを認識してくれなかったので今後に役立てたいと思います。

    なるほど、ノートのディスプレイが壊れてもほかのディスプレイをつけて起動できるんですね。
    もしかしたら親戚の家に使っていないディスプレイがあるかもしれないのでもし試せたらその方法を試してみたいとおもいます。

    Web サーバーについて軽く検索してみましたが初心者には
    oh…ちんぷんかんぷん…
    でした(笑)
    いい機会なのでファイルサーバーや NAS 化についての動画、ぜひ見てみます!

    ブラックホールの映像化にまでlinuxが使われていたんですね。
    普通にデスクトップ環境を整えてブラウンジングなどの日常利用をするくらいしか知らなかったので驚きです。

    私は今までwindowsしか使ったことがなく、mintを選んだのも家族がコマンドなどの難しい操作をしなくても使えるということしか考えてなかったのですが
    windowsでもlinuxでもわからなくて調べるとやり方というのがなにかしらあるというのにいつも驚きます。

    まだまだ勉強中で「きっとこの操作は自分はまだしちゃいけないレベルのだ。。。」ということばかりなのですが
    初心者なりにいじってみるのが好きみたいなので
    今後はlinuxも含めていろんな操作を挑戦していきたいと思ってます。

    こうやって挑戦できるのもコダシマさんのようにブログで発信したり質問に答えてくださる方がいるおかげです。
    今回はお付き合いいただき本当にありがとうございました!

    • 初心者さん

      コチラこそありがとうございます。
      ちなみにですが、ボクの場合は Windows や macOS (Linux でも) に VirtualBox などで仮想環境をつくり、そこへLinux をインストールしていろいろいじくり回してます。
      https://www.virtualbox.org/
      これであれば、現在使っている環境を壊すことなくいろいろ試してみることができるのでおすすめです。
      ボクが Youtube で Linux を紹介するとき、大体はこの VirtualBox にインストールしているので、よろしければコチラも試してみると面白いですよ。
      ちょっとだけ PC のパワーが必要になりますが…。
      また何かありましたら、ぜひご連絡ください!

  5. 初心者 より:

    仮想環境!
    vistaにlinuxをインストールする際にそのようなやり方があるということだけは知ったのですが、試したことがないので一度windows10にて試してみたいと思います。
    またその時には質問をさせていただきたいと思いますので
    お時間がありましたら付き合ってください。
    今回は本当にありがとうございました!

  6. […] antiX-19 の日本語入力設定についてはコチラ▶︎ https://pc-freedom.net/basic/antix-19-japanese/ […]

  7. […] antiX-19 で日本語入力をする設定にチャレンジ【完全版】antiX-19 で日本語入力するためには、いくつかの手順を踏まなければならない。今回はその手順を端折らずに紹介する。pc-freedom.net […]

タイトルとURLをコピーしました