みなさん、いかがお過ごしですか?
今回は、Linux に興味を持って、ちょっと試してみたい方向けの記事になります。
Linux を試して見る方法はいくつかあるのですが、その中で VirtualBox を使って Linux を起動させる方法について、パソコン初心者の方にわかりやすく解説します。
それでは行ってみましょう。
VirtualBox とは?
まずは、VirtualBox とは何かについて説明します。
VirtualBox は、仮想環境を構築するためのソフトウェアです。
仮想環境を構築することで、複数のオペレーティングシステムを同時に使うことができます。
んで、「仮想環境」ってなに?という方もおられると思うので、そちらも説明しておきましょう。
コンピュータの世界において仮想環境は文字通り、実際に存在しない仮想の環境のことを呼び、コンピューターの中に擬似的なコンピュータの環境を作ることを言います。
通常であれば1台のパソコンに Windows と Linux の両方をインストールしたい場合、パソコンに2つのハードディスクを搭載したり、ハードディスクのパーティショニングということをして、それぞれに Windows と Linux をインストールしたりします。
しかし、この場合はパソコンに2つのハードディスクを搭載する必要があったり、専門的な知識が必要になったりします。
それをより手軽に使えるようにしたのが仮想環境(仮想マシン)です。
仮想環境を使用すると、1台のパソコン上で Windows と Linux を同時に実行できます。
具体的には、専用のソフトウェア、今回は VirtualBox を使用して、1つのオペレーティングシステム上に仮想的なコンピュータを作成し、そこに別のオペレーティングシステムをインストールすることができます。
仮想マシンは、実際には存在しないコンピュータであるため、実機の場合固定され変更することが出来ない CPU、メモリ、ディスクなどのリソースを割り当てることができます。
また、複数の仮想マシンを同時に実行することができ、それぞれ独立した環境を作ることができます。
例えば、開発用の仮想マシンや、テスト用の仮想マシンを作成することができます。
また、セキュリティ上のリスクを回避するために、仮想環境での動作を確認することができます。
つまり、Windows とは異なるオペレーティングシステムを手軽に使うことができ、パソコン本体に影響を与えず、仮想環境で安全に試すことができるというわけです。
ただし、1つ注意点。
最近の Linux だと殆どが仮想環境で動かすことが出来ますが、ときどき仮想環境で動作しないものもありますので、その際は実機へのインストールとなります。
VirtualBox のダウンロードとインストール
では準備をしましょう。
VirtualBox の公式サイトから、自分のパソコンに合ったバージョンをダウンロードし、インストールします。
Google で VirtualBox を検索するといくつか表示されますが、VirtualBox.org の方に最新版がアップされているので、最新版を使いたい場合はそちらからダウンロードしましょう。
※VirtualBox の提供元である Oracle の日本語サイトで配布されているものは若干バージョンが古いです。
VirtualBox はマルチプラットフォームなので、Windows でも macOS でも、そして Linux でも使えるのが特徴です。
しかも無料。
設定もわかりやすいのでコダシマはもっぱら VirtualBox を使ってます。
Linux の ISO ファイルのダウンロード
次は使ってみたい Linux をダウンロードします。
オペレーティングシステムは ISO ファイルという、システムをイメージにしたファイルが用意されています。
ISO ファイルは、もともと CD や DVD などの光ディスクのデータを1つのファイルにまとめたもので、拡張子 .iso となっています。
ほとんどの Linux は、この ISO ファイルで配布されています。
Linux の公式サイトから、自分が使いたいバージョンの ISO ファイルをダウンロードしましょう。
今回は大定番の Ubuntu です。
プロジェクトによってダウンロードの方法が異なったりする場合があるのですが、とりあえず大体はどこかに Download の文字があるはずです。
VirtualBox の使い方
では VirtualBox を起動し、新しい仮想マシンを作成します。
仮想マシンの作成画面で、仮想マシンの名前、OSの種類、RAM のサイズ、仮想ハードディスクの作成などを設定します。
早速やってみましょう。
仮想マシンの作成
VirtualBox を起動したら、こちらのアイコンから仮想マシンを作成することが出来ます。
また、左側のメニューから「新規(N)」を選択しても、同じように新しい仮想マシンを作成できます。
仮想マシンの作成は、名前やオペレーティングシステム、メモリサイズなどを設定します。
仮想マシンを作成する際には、オペレーティングシステムのインストールディスクや ISO ファイルを指定する必要があります。
仮想マシンの起動
仮想マシンを作成したら、VirtualBox のメイン画面から該当の仮想マシンを選択して、「起動」をクリックします。
現時点では、まだ Linux がインストールされていないので起動しません。
先程ダウンロードした Linux の ISO ファイルを選択してから仮想マシンを起動させます。
仮想マシンが起動すると、選択した Linux をインストールするための画面が表示されます。
Linux のインストール
ココから少し Linux のインストールについて解説します。
仮想マシンの準備ができたら、Linux のインストールを行います。
今回は大定番の Ubuntu です。
Linux では、インストーラーにもいくつか種類があるため、見た目が違ったり、設定する順序は異なりますが、基本的な設定内容は同じです。
こちらは Ubuntu のものになりますが、どの Linux でもこれらの設定は行われます。
- システム言語の設定
- キーボードレイアウトの設定
- アップデートと他のソフトウェアの設定
- インストールの種類(ディスクパーティション)
- タイムゾーンの設定
- アカウントの設定
- 初期ユーザーのフルネーム
- ホストコンピュータの名前
- 「ユーザ名」(初期ユーザのユーザ名)
- 「パスワード」(初期ユーザのパスワード)
これで Ubuntu の仮想マシンが出来上がりました。
仮想マシンの設定変更
VirtualBox では、作成した仮想マシンの設定を変更することができます。
例えば、メモリサイズや CPU の割り当て量、ディスプレイの解像度などを変更できます。
VirtualBox のメイン画面から該当の仮想マシンを選択して、「設定」をクリックし、設定変更画面を開くことができます。
ちなみに、最新版の VirtualBox では、作成する仮想マシンの ISO やアカウントの準備が整っている場合、仮想マシンを起動させる前に登録しておくことで、自動的にインストールが始まるようになっています。
ただし、システムのデフォルト言語でのインストールになるため、日本語で使いたい場合には、インストール後に言語関連の設定変更をする必要があります。
といった感じで、仮想環境を利用することにより、今使っている環境を変更すること無く、手軽に他のオペレーティングシステムを試してみることが出来ます。
ちなみに、最新版の VirtualBox では、作成する仮想マシンの ISO ファイルやアカウントの準備が整っている場合、仮想マシンを起動させる前に登録しておくことで、自動的にインストールが始まるようになっています。
ただし、システムのデフォルト言語でのインストールになるため、日本語で使いたい場合には、インストール後に言語関連の設定変更をする必要があります。
今回のまとめ。
今回は、仮想マシンを構築する無料のソフトウェア VirtualBox を使って Linux を起動させる方法について説明しました。
VirtualBox を使うことで、今使っている自分のパソコンの環境を変更することなく、Linux を簡単に導入することができます。
ただし、Linux によっては仮想環境に対応していないものもあるので、そういったものは実機で試すしかありません。
Linux の場合、求められるハードウェア要件が高くないため、Linux 用として家で眠っている古いパソコンを使ったり、中古品店やネットオークションで格安パソコンを手に入れたりして見るのも良いと思います。
コダシマのおすすめはジャンクパソコンを手に入れて、まずはそれを修理して、直したジャンクパソコンに Linux を入れてみるというプロセスが最もおすすめです。
動かなかったジャンクパソコンが動き出し、無料の OS が起動したときの感動はたまりませんよ!
っと、話が脱線してしまいましたが、Virtualbox をはじめとした仮想環境を使うと、気になる Linux を手軽に試すことが出来ます。
試すか試さないかは、アナタ次第です。