Ubuntu MATE 18.04.2 がリリースされたので、

Ubuntu MATE 18.04.2 がリリースされたので、Linux
広告

定番 Linux ディストリビューション Ubuntu の公式フレーバー Ubuntu MATE が、LTS(長期サポート版) 18.04.2 を2019年2月15日にリリースした。

Ubuntu MATE とは?

Ubuntu MATE は、設定可能なデスクトップ環境 MATE を備えた安定した使いやすいオペレーティングシステム。

コンピュータを最大限に活用し、控えめなハードウェア要件で使えるため、古いハードウェアでも使える。

 

今回の変更点は?

今回も Ubuntu を筆頭に、以下の Ubuntu ファミリー全てが同時にリリースされた。

  • Kubuntu
  • Lubuntu
  • Ubuntu Budgie
  • Ubuntu MATE
  • Ubuntu Kylin
  • Xubuntu

主に 18.04.1 から見つかったバグの修正と、新しいハードウェアで使用するためのハードウェア有効化スタックが含まれている。

また、それどれのエディションのデスクトップ環境のバグ修正も行われている。

変更概要→ https://wiki.ubuntu.com/BionicBeaver/ReleaseNotes/ChangeSummary/18.04.2

 

Ubuntu MATE の概要

  • ベース: Ubuntu
  • アーキテクチャ: i386, x86_64
  • デスクトップ環境: MATE
  • パッケージ管理: APT (dpkg)

 

主なアプリケーション

  • ブラウザ: Firefox
  • メール: Thunderbird
  • オフィス: LibreOffice
  • ミュージック: Rhythmbox
  • マルチメディア: VLC media player

 

Ubuntu MATE をインストールするのに最小スペックは?(推奨)

  • CPU: Pentium 4, Pentium M, または AMD K8 1.0 GHz (Core 2 Duo 1.6 GHz 以上)
  • RAM: 512 MB (1 GB 以上)
  • DISK: 9 GB 以上

Website → https://ubuntu-mate.org/

 

個人的な意見ですが、

Ubuntu 公式フレーバーでは、Lubuntu に次いで低いスペックのマシンでも動作する。

また、Lubuntu と同様に PowerPC (旧 Mac ) や Raspberry Pi でも使えるエディションが存在する。

この MATE は GNOME から派生し、Linux Mint の低スペックマシン用のデスクトップ環境としてに開発されたのだったが、現在では Linux だけでなく BSD などのディストロでも使われるほど人気の高いデスクトップ環境だ。

軽量かつ使い勝手の良いデスクトップ環境だから当然といえば当然。

しかしながら、テストでブラウザを立ち上げ Youtube をみてみると、RAM は最高で 1.4 GiB (およそ1.5 GB) 程度使っていた。

ここら辺は、より RAM の消費量を抑えられている Lubuntu の方が優れている。

iMac G5 に PowerPC 版の Lubuntu と Ubuntu MATE の両方をテストしてみたが、Lubuntu の方がより快適に使えることが判明した。

このディストロも、後ほど Raspberry Pi で試してみたいと思う。

Website → https://ubuntu-mate.org/

 

▼インストールの参考に▼

定番 Linux ディストロ Ubuntu をインストールしてみた。
Ubuntu のインストールは Ubiquity (ユービクィティ)という名前のインストーラーを使う。このインストーラーは公式・非公式の派生など多くのディストロでも使われているので、他のディストロをインストールする時の参考にもなると思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました