超軽量ディストロ Puppy Linux 8.0 がリリースされたので、
超軽量で人気の Puppy Linux の最新版となる BionicPup 8.0 が、2019年3月24日にリリースされた。
Puppy Linux とは?

Puppy Linux は、全て CD から起動させることができるため、ストレージにインストールする必要がない Live ディストリビューション(以降、ディストロ)。
起動時に RAM へシステムを読み込み利用する仕組みになっており、ストレージがが無くても運用できる。
起動時以外は Live CD が不要なため、CD ドライブを他の目的に使うことができる。
ただし、システムの読み込みの際には 20 倍速以上の CD-ROM ドライブを装備していることが望ましいが、最近のマシンであれば気にする必要ないかな。
ちなみに、ストレージにインストールする際には 350 MB 以上の空き領域が必要になる。
▼今回のリリース情報は▼
Website >> http://blog.puppylinux.com/bionicpup-32-bit-and-64-bit-released
Puppy Linux の概要
- ベース: 独立
- アーキテクチャ: i386, x86_64
- デスクトップ環境: JWM, Openbox
- パッケージ管理: PET
主なアプリケーション
- ブラウザ: Pale Moon
- メール: Claws Mail
- オフィス: AbiWord, Gnumeric
- グラフィック: mtPaint, InkscapeLite
- マルチメディア: mpv Media Player
Puppy Linux をインストールするのに必要なスペックは?
- CPU: 333 MHz 以上
- RAM: 128 MB (〜4.x系), 256 MB (5.x系), 768 MB (6.x系), 1 GB (7.x系)
- DISK: 350 MB (1 GB 以上)
▼より詳しい情報は▼Website >> http://www.puppylinux.org/wikka/MinimumSystemRequirements
個人的な意見ですが、
Live 環境でもサクサク動いてくれる Puppy Linux の最新版と聞いて早速チェック!
バージョンが進むに連れ、システム要件が高くなってきているのだけれども、それでもやっぱり超軽量!
しかし、8.0 の日本語はまだない。


以前から Puppy の日本語版を提供しているサイトも在るけれども、8.0 どころかココ最近(2014年1月18日の更新を最後に)更新されていない。
▼パピーリナックス日本語版▼
http://openlab.jp/puppylinux/index.html
Puppy の日本語フォーラムの方も覗いてみたけれども、今回の 8.x 系に関しての情報は、2019日3月26日現在まだない。
▼パピーリナックス日本語フォーラム▼
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/index.php
残念。
自力でなんとかしようと思い、表示された情報をもとにトライしてみた。

翻訳:
ロケールはja_JPに変更されますが、パピーをあなたの言語に翻訳するために言語パックをインストールする必要があります。 langpack_ja_JPまたはlangpack_jpというPETパッケージが必要です。 自動化していませんので、パッケージをダウンロードしてインストールする必要があります。 あなたは将来いつでもこれをするかもしれません。
公式にサポートされているlangpacksは、noarchリポジトリで、Puppy Package Manager(デスクトップ上のインストールアイコンをクリック)を実行することによって利用可能です。
公式の言語パックは、noarchリポジトリにありますが、あなたの言語用のものはありません。 おそらく、パピーフォーラムで開発中のものがあります(注意してください、パピーのいくつかの古いバージョンは互換性のないlangpacksを持っています)。 あるいは、あなたがlangpackを手助けして作成することを志願するかもしれません – Menu – > Help – > HOWTOの国際化をクリックしてください(もちろん英語の十分な知識が必要です)。
必要となる” Langpack_ja_JP “を検索してみたけれども出てこない。

フォーラムをチェックして、見つけた「パピーの最新版はどれですか?」にあった、本家版を日本語化する情報もだめだった。
▼パピーリナックス日本語フォーラム▼
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=2105
他のパッケージなら?!と思い” lang pac “で検索し、一覧の中から見つけた
- language-pack-kde-jp_14.04
- language-pack-gnome-jp_18.04
をインストールしてみたけれども、やっぱりダメ。
んー。
スキルのない僕みたいなのは、自力でパッケージをビルドするとか無理なので、日本語対応されるまで待つほかなかな?
残念。
…だがしかし!
▶ 超軽量ディストロ Puppy Linux 8.0 の日本語化に挑戦!
ブログ読者の方からの情報をもとに、改めて日本語化に挑戦してみた。
▼ Puppy Linux をチェックする▼
Website >> http://puppylinux.com/index.html
ディスカッション
コメント一覧
「lang_pack_ja-2.0.sfs」で検索されて、日本語サポートパッケージ lang_pack_ja-2.0.sfsで、できるのではないでしょうか?
貴重な情報ありがとうございます!
探してみたら、” lang_pack_ja-2.1.sfs “があったので、そちらをインストールしてみたところ、無事に日本語化ができました!
ありがとうございます!
ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12449756542.html
64bits版ならこちらでもいいみたいです