見た目も使い心地も Microsoft Office (以降 MS Office )にそっくりの WPS Office 。
互換性も非常に高い WPS Office が Linux でも使える。
Linux では WPS Office が無料で使えるが、
コチラもどうぞ▶Microsoft Office と高い互換性を持つ WPS Office を Linux で使ってみた。
以前にもこのブログで紹介したが、残念な点が2つある。
一つはインライン表示ができないこと。

僕個人としては、めちゃくちゃ気になってしかたないのだけれど、それでも使いたい人もいるかと思う。
そしてもう一つ残念なのが日本語パッチにエラーが出ること。

インターフェイスが英語でも問題ない人もいるだろうが、僕としては日本語表示されている方がありがたい。
最新版は2017年6月15日にリリースされた Alpha21 10.1.0.5707 。
このバージョンだと日本語パッチにエラーが出る。
一つ前のバージョンなら日本語化できる
現在(2018年8月時点)WPS Office のコミュニティサイトでは、このバージョンの一つ前にあたる2106年6月24日にリリースされた Alpha21 10.1.0.5672 もダウンロードすることができる。
こちらは日本語パッチが問題なく当てられる。

これはありがたい!
でもやっぱりインライン入力はできない。

表示の仕方は使うインプットメソッドに依存するけれど Mozc だとこんな感じ。
一長一短あるソフトウェアだけれど、Linux の環境で仮想環境や Wine を使わずにネイティブで動作する MS Office 互換ソフトの存在は貴重だと言える。
低予算で Windows の代替え環境を整えるには、ぜひとも加えたいソフトでもある。
使うか使わないかは、アナタ次第です!
個人的な意見ですが、
よほどのことがない限り、僕は LibreOffice とか オンラインサービス。
Microsoft も Google も簡単な書類を作る普段遣いには何ら問題はありません。
だって文書作成ではインライン入力もできるし、表計算だって必要な関数は全てある。
なによりどれもこれも必要な機能はカバーしている。
なので、そこまで WPS Office の必要性を感じていない。
が、Linux で MS Office ファイルのレイアウトが崩れないのはちょっと気持ちいい。
それと Linux でリボンで表示されるメニューも、優越感というか何というか絶妙な気分になる。
まぁ、個人的に感じたメリットといえばそんな感じ。
遊ぶには充分。
もともと安価なソフトだけど、Linux だとタダだしね。
▼WPS Office for Linux コミュニティーサイト▼