そもそも物が捨てられない方ですが、余計に Mac のことなるとさらに捨てられなくなる私。
古い Mac の使い道として Linux をインストールしている私です。
この度、macOS 寄りでなかなか魅力的な Linux に出会ったので紹介したいと思います。
先に言いますが、elementary OS じゃないです。
どんな OS ?
2018年4月29日に 18.04 LTS がリリースされた、フランス生まれの小粋な Linux の名前は VOYAGER Linux 。
Xubuntu ベースで macOS のようなインターフェイスを持つ。
Ubuntu の孫みたいなもんだね。
ちなみにVOYAGER(ボイジャー)とは航海者や旅行者を意味するフランス語。
そういう意味だったんだ。
そういえばアメリカの宇宙探査機も同じ名前だ。
なるほど。そうなんだね。
VOYAGER Linux の特徴
macOS っぽいインターフェイス
いちばんの特徴は macOS ぽいインターフェイス(以降UI)。
使っているのは Plank かな?
でも macOS っぽい UI と言って、多くの人がまず思い浮かべるのが elementary OS 。
はじめに、ちょっと elementary OS について触れておきたい。
こちらも Ubuntu ベースの Linux だけれども、 Pantheon というデスクトップ環境を快適に利用するため、Linux にしてはそこそこのスペックが必要になる。
公式サイトにも最小のシステム要件の設定はなく、推奨されるシステム要件は以下の通リ。
- 最近の Intel Core i3 またはそれと同等のデュアルコア 64bit プロセッサー
- 4GB のシステムメモリー (RAM)
- 15GB のディスクスペースのある SSD
- インターネット接続
- 1024×768 ディスプレイ
っとまぁ、メディアなどでは軽量といわれるものの Linux 界隈では、なかなか贅沢者ですな。
だって Core i3 とか SSD とか言ってるもん。
単なるデュアルプロセッサでも HDD でもないんだもん。
対する VOYAGER Linux は、ベースが Xubuntu だけあってもう少し軽い。
推奨されるシステム要件は以下の通リ。
VOYAGER Linux のシステム要件
- 2GHz 以上のデュアルコアプロセッサ
- 2GB 以上のシステムメモリ(RAM)
- 25GB 以上のストレージ
- インターネット接続
- インストール用の DVD ドライブまたは USB ポート
32bit 版と 64bit 版のシステム要件はおおむね共通ではあるものの、 64bit 版は 3GB 以上のシステムメモリが推奨されている。
それでも elementary OS よりも小さくてすむ。
macOS 風に使いたいが elementary OS だと重たい場合、こちらを選択するとよい。
というよりこちらのほうがドックの動きとかより macOS っぽいぞ。
年季の入ったMac ユーザーがいうから間違いない。
主なアプリケーション
- VLCメディアプレイヤー
- LibreOffice
- GIMP
- Firefox
- Thunderbird
など。
ここら辺は Linux らしいラインナップ。
レビュー
MacBook A1181 にインストールしてみた。
私の手元にある A1181 の MacBook ( Intel Core 2 Duo )だと、もう elementary OS は厳しい。
インストールはしてみたものの、動作はもっさり。
しかも小さいことが、あれこれといちいちきになる。
たとえば Mozc に切り替えるたびタスクバーの幅が変わるとか、ドックの動きが微妙とか…。
macOS っぽいインターフェイスってことで、使ってみたもののなにか違う。
でもWindows っぽい UI の Zorin OS だったら、それなりに快適に使えた。
Zorin OS のデスクトップ環境は Xfce 。
つまり Xubuntu と同じなのだ。
ってことは、 A1181 でも大丈夫かも。
ということでインストールしてみました。
うん。
Mac っぽくなった。
ずっと Mac ぽくなった。
PCに詳しくない人に「これが Mac だよ」って言ったら信じると思う。
見た目もさることながら、使い勝手も macOS にだいぶ近い。
実は macOS なんじゃないかな?とか思い始める。
(…ちょっとウソついた)
にしても、個人的には Ubuntu の Unity とか GNOME Shell とかより、ずっと使いやすい UI 。
とくにドックね。
Mac ユーザーも納得の使い勝手。
イイ♪
超カンタン!日本語化。
フランス生まれの Linux といえど、日本語化はできる。
しかもインストールの際に日本語を選んだ段階で、ほぼ終えている。
なのでうっかりそのまま使っていて「いざ日本語入力!」という段になって、日本語入力環境を整えていなかったことに気づく始末。
でも日本語入力環境もカンタンに整えられる。
「設定マネージャー」内にある「言語サポート」で必要なパッケージを追加すればイイ。
てか言語サポートを開いた時点でインストールがはじまる。
問題がなくパッケージが追加されれば、以下の手順で日本語入力ができるようになる。
- ウインドウのいちばん下にある「キーボード入力に使うIMシステム:」で「 fcitx 」を選択
- 「システム全体に適用」をクリック。
- ログインし直す。
これで日本語入力までできるようになった。
インターネットで情報収集していたときに見かけたのですが、ときどきデータベースの問題が発生するようです。
OS からの指示に従えばなんとななるみたいですが、私の場合5回ほどインストールやテストしてみても問題がなかったので検証はしていません。
ほとんどの場合は大丈夫でないかな?
まとめ
良い点
日本語環境の整えやすさはトップクラス。
ほかのディストリビューションで日本語化したことがある人なら絶対にできる。
Xubuntu ベースで動作も軽快。
elementary OS よりも軽いぞ!
悪い点
初期設定で起動しシステムをモニタする Conky は、日本語化すると文字化けしてしまうのは残念。
システム要件
- 2GHz 以上のデュアルコアプロセッサ
- 2GB 以上のシステムメモリ(RAM)
- 25GB 以上のストレージ
- インターネット接続
- インストール用の DVD ドライブまたは USB ポート
インストール
インストール自体は、ほかの Ubuntu 系と大差ないので、 Ubuntu 系のディストリビューションをインストールしたことがある人であれば問題はない。
またインストールの時から文字化けもなく日本語が選択でき、日本語を選択してインストールすると設定のほとんどが日本語化されている。
ただしインストール直後は、日本語の入力環境が完全ではないので、設定を調整する必要がある。
設定完了後のログインし直しをお忘れなく!
公式サイト→ https://voyagerlive.org/
追記:
A1181 の HDD がだいぶヤバくなってきた。
起動にやたらと時間がかかる。
もう SSD にするしかないな。
起動してしまえばいいんだが…。
ちなみにシャットダウンの途中でもフリーズしてしまった。
う〜む。
コメント
電源を完全に切ることができない場合、カーネルバージョンを4.4にすると切れると思います
コメントありがとうございます。
試してみます!
PC-FREEDOMさんのサイトとYouTube動画を見て、どうしてもVOYAGER Linuxを触ってみたくなりました。さっそく中古のCore2Duoノートをオークションサイトで落とし、記事を参考にインストールしてみると拍子抜けするくらいにすんなりと使える。
しかも日本語環境で。。。
一週間使ってみた感想は、「すごくよい!!」です。
通常用途なら十分満足できる軽快さ。
なんといってもスタイリッシュですよねVOYAGER Linux。
ものすごく満足しています。
この出会いの機会を与えていただいたPC-FREEDOMさんには本当に感謝しています。
Linux Distor関連やTips動画、すごく参考になります。更新作業は大変だろうなと想像いたしますが、応援していますので、これからも頑張ってUPしてください。楽しみにしています。
長文コメント失礼いたしました。
当方Turbo Linuxで挫折して以来、Linuxから遠ざかっていたのですが、トラウマを克服できそうです!
Harunobu さん
コメントありがとうございます!
中古PCとLinuxの相性はバツグンですよね!
僕がLinuxを知ったのは経済的な理由からでしたが、
実際に使ってみると不便なことは少なく
また、魅了的なディストリビューションが
世界中で開発されているのを知り
広く知ってもらいたくなり、ブログと動画の配信をはじめました。
今のLinuxは、PC 初心者でも安心して使えるくらいの環境が整い
誰でも使えるようになって来たと感じています。
Harunobu さんのお役に立てて嬉しい限りです。
以前のTurbo Linuxを知っている方なら
今のLinuxは無理してコンソールを使わなくても
大体の操作ができるようになっているので
簡単すぎるくらいかもしれませんよ。
VOYAGER Linux を楽しんでください!
有難う、押し入れに積み上げていた、2008アルミニウムマックお陰様で現役に復帰させる事ができました、オリジナルより使いやすいし驚きです、参考になりました。
森さん
コメントありがとうございます!
お役に立てて何よりです。