突然ですが bitの違い ってわかりますか?

「 32bit 」や「 64bit 」という文字は、PC を使っているとどこかで必ず見かけます。

このブログでよく取り上げている Linux でも、OS をダウンロードするときににも 32bit と 64bit があり、選ぶときに迷ったりしたことありませんか?

また手持ちの古い PC や、中古 PC を 販売店 などで探していて「あれ?このパソコンってどっちだ?」と思ったことありませんか?

私はあります。

「対応するCPU(プロセッサ)の違いなんだろうな」くらいに思っているかもしれません。

たしかにその通りです。

以前にこのブログで 32bit と 64bitの違い について取り上げたことがありますが、「結局どのCPUが?」と聞かれてもすぐに答えられないので、調べてみました。

今さら聞けないOSの32bit版と64bit版の違いとは?

bitの違い 間違いない境い目はここ!

32bitと64bitの境い目

  • Intel社製 CPU なら Core 2 Duo (一部を除く)以降。
  • AMD社製 CPU なら Athlon 64 以降。

これら以前の CPU は32bitかそれ以下となる。

Intel Pentium4 も世代によっては 64bit 対応だけれど、イロイロまぎらわしいのでここでは省きます。

また、Core 2 Duo でも Centrino とか 32bit 版の OS でないと動作しません。

少し細かくいうと Intel社製の場合、 x64 または x86-64 というアーキテクチャで構成されたもの。

AMD社製の場合、 AMD 64 とういアーキテクチャで構成されたもの。

ちなみに x86-64 と AMD 64 はソフトウェアプログラマも気にしなくてもいいレベルの高い互換性があるため、同じプログラムを利用することができる。

最近の Linux 界隈で 64bit 版を選ぶときに一種類しかないのはそのため。

 

アーキテクチャの話

32bitと64bitの境い目
出典:Gigazine

コミュニティの活発な Linux ディストリビューションだと、たくさんのアーキテクチャが用意されている。

って、「アーキテクチャって?」て人向けにざっくりアーキテクチャについて話すと、コンピュータを構成するCPUとか基板とかを決まった設計思想のもとで、開発すること。

CPU とか メモリ とかの回路の構成や、指示する命令のセットとかの決め事の束を「コンピュータ・アーキテクチャ」っていう。

つまりアーキテクチャが変わると、CPU とかに指示する命令が変わるから使える OS とかソフトウェアが変わるって話。

ある程度の互換性とかも考慮されているので、 64bit の CPU で、 32bit 版の OS やソフトウェアが動作するのはコレが理由。

でも逆はダメ。

キャパシティの違い。

バケツにコップの水は入りきるけど、コップにバケツの水は入りきらない感じ。

 

アーキテクチャ一覧

64bit 版からは Intel か AMD かを気にせず同じ OS を使うことができるが、 32bit 版以前はそれぞれのアーキテクチャに合わせて OS を用意しなければいけない。

そこで Linux で見られるアーキテクチャの一覧を用意して見ました。

アーキテクチャの種類

使いたい Linux を入れるためにはどんなPCを選べばいいか、逆に用意したPCにどんな Linux を選べばいいか。

ふとしたときに、OSやPCを選ぶ時の参考になれば嬉しい。