PC にインストールした Android-x86 ベースの PrimeOS を、日本語の環境に合うように設定してみる。
前回までのおさらいはコチラから。
▶パソコンで Android !? Android-x86 ベースの PrimeOS とは?
▶Android-x86 ベースの PrimeOS をインストールしてみた。
初期設定
まずは初期設定として、ユーザー名や誕生日、性別、タイムゾーンといった情報を入力する。
” * (アスタリスク)” がついた項目は必須(すべての項目についているが)なので、必ず設定する。
“2019” (年にあたる箇所)をクリックすると、西暦の一覧が表示される。
都市の設定は、わりと細かい都市まで選ぶことができる。
問題がなければ “Accept” をクリックして進める。
PrimeOS の日本語化
ここからいよいよ日本語化の設定を進めていく。
日本語の表示設定
設定画面は、スマホで見たことのあるような画面。
まずはこれで、日本語表示されるようになった。
日本語入力設定
日本語入力の設定をするためには、いくつかアプリケーションをインストールしなければ行けないので、Google アカウントにログインする必要がある。
ログイン
ログインは、左上にある “Play ストア” をクリックすると、ログイン画面が表示される。
僕の場合、思ったよりも長かったので不安になった。
トイレに行ったり休憩して待つことをおすすめする。
引き続き、必要なアプリのダウンロードを行う。
アプリのダウンロード
Android で日本語入力を行うには「Google 日本語入力」が必要になる。
Play ストアにアクセスして Google 日本語入力をインストールする。
まだ日本語入力環境が整っていないので「nihongo」と入力する。
それでも候補にはちゃんと必要なアプリ「Google 日本語入力」が表示される。
すぐに設定を行うので「開く」をクリックし、設定を進める。
複雑な思いを抱えつつも「OK」をクリックし、設定を進める。
これでアプリのインストールと、日本語入力の設定は完了。
引き続き、キーボードのレイアウトを変更する。
キーボードレイアウト
日本語表示で名前の変わった「言語と入力 (Languages & input)」で、キーボードレイアウトを変更する。
一覧の中ほどに「日本語」がある。
ほかの環境の場合どうなのかわからないけれども、僕の環境では「日本語 109A」のみだった。
以上で日本語入力ができるようになった。
ちなみに、タブレット端末などで使える「仮想キーボード」についても設定ができる。
英語キーボードと日本語キーボードの切り替えは [ Alt ] + [半角/全角] で切り替えられる。
ちなみに英語キーボードの場合は [ Alt ] + [ ` (バッククォート、またはグラーブアクセント) ] で切り替えられる。
画面右下のアイコンも “En” になっている。
画面右下のアイコンは “あ” になっているので、今のキーボードの設定がどちらなのか確認できる。
個人的な意見ですが、
Android-x86 を久しぶりに覗いてみると、面白いことになっていた。
スマホゲームも、ハイスペックを要するものが多くなってきているので、PC のパワーを使って楽しもうと思うのは必然かもしれない。
ただし Android は、基本的にモバイル端末ようのオペレーティングシステムだし、操作とかもそれ用になっているので、PC とかで使うにはそれなりに環境を整えなければいけない。
Android-x86 の場合は、ほぼそのままの Android なので、場合によっては不具合を感じることもある。
例えば PC なら当たり前のマルチウィンドウなんか、モバイル端末内だと難しいというか、多分必要性がないのであろう。
でも PC だと、マルチウィンドウが使えないとなると、かなりのストレスになる。
これを解消していたのが Remix OS だったと僕は思っていた。
しかしながら、ビジネスとして成立しなかったのだろう。
残念ながら Remix OS の開発は終わってしまった。
他の Linux よりも軽量で、なおかつモバイル向けとはいえ豊富なアプリがある Android は、PC ユーザーからみても魅力的に映る。
PrimeOS が長く続くことを心から望む。
てか、まだゲームをプレイしていないので、機会があればそちらの方のレビューもしてみたい。
PrimeOS に興味を持ったアナタは、今すぐダウンロード!
コメント