ついに Windows 7 のサポート終了が半年を切った。
Windows 7 は2020年1月14日で、そのサポートを終了する。
前回の Windows XP のサポート終了時(2014年4月)には、直前に予想を超える駆け込み需要が発生し、PC 本体から Windows 7 や 8 のパッケージなど、あちこちで在庫不足が発生するなど混乱が生じた。
OSのサポート終了とは?
「そもそも”サポート終了”って何?」と言う方のために、ざっくりと説明すると、Windows 7 の場合、マイクロソフトが定期的に配信しているアップデートが終了することを意味する。
このアップデートには新機能の追加などの「機能更新プログラム」のほか、不具合や脆弱性を修正し安全に保つための「セキュリティ更新プログラム」も含まれる。
特に重要なのは、後者の「セキュリティ更新プログラム」。
サポートの終了した OS を使い続けると、ユーザーに不利益をもたらすウィルスなどの脅威に対して無防備な状態になる。
コンピュータの世界は日々進化を続けているので、こういった脅威もまた進歩し続けている。
そのため古いセキュリティでは、ウィルスやサーバー攻撃などの脅威から身を守ることが困難になる。
サポートの切れた OS を使い続けると言うことは、機械的なリスクはもちろん、個人情報の漏えいなど広くさまざまなリスクに、常にさらされることになる。
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了
Microsoft
▶︎ https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-will-end-on-january-14-2020
「オフライン=安全」は間違い。
僕の周りでもよく聞くのが、
- 年賀状の作成だけだから
- インターネットを使っていないから
- Office ソフト使うくらい
といって、オフラインで使っていれば問題ないと考えている人も少なくない。
確かにオンラインに比べ、リスクは低くなるけれども決し安全とは言い切れない。
繰り返すがコンピュータの世界は日進月歩。
どんな形でリスクが潜んでいるかわからない。
例えば侵入経路として考えられるのは USBメモリやスマートフォン、デジタルカメラや外付けの HDD などに接続した際に脅威が侵入する可能性が十分考えられる。
実際にそうったことで、セキュリティ対策を万全にしているような大手企業などでも被害を受けている。
まずは「オフライン=安全」と言う思考回路は消してしまった方が良い。
家族で PC を共有する可能性があるのであれば、なおのこと注意が必要になる。
乗り換えは Windows 10? macOS? Linux?
サポート終了となると、考えなければいけないのが OS の乗り換え。
例えば Windows 10 搭載の PC を購入したり、アップグレードサービスを購入することでも対応できる。
しかしアップグレードの場合には、あまりにも古いマシンだと、Windows 10 に移行できないものもあるため、事前のチェックが重要になる。
また OS が変わることで PC 本体だけでなく、今まで使っていたソフトウェアや周辺機器の対応も重要になる。
同じ Windows でも、意外と手間がかかってしまう。
どうせ手間がかかるのであれば僕個人としては、このブログが物語るとおり Linux への移行をオススメする。
Linux を使ってみよう。
全てが自己責任となるが、Linux は誰でも無償で使うことができる。
またデスクトップ OS としてよく利用される Office ソフトや画像編集ソフト、もちろんブラウザやメーラー、マルチメディア関連まで代替えのソフトウェアが手に入る。
もちろんこれらのソフトウェアも無償で使うことができる。
つまり Linux の環境では、ソフトウェアの多くが無償で使うことができる。
また一部ではあるが Windows で起動していたソフトウェアも「 Wine 」というソフトウェアを介することで使うことができてしまう。
設定から何から自分自身で行わなければならず「自己責任」という言葉が付いて回るけれども、逆に言えば Linux には枠にとらわれない自由が存在する。
僕としてはこの Linux の自由をあなたにも味わってもらいたいのだ。
サポート終了までにできること。
Windows 7 のサポート終了までに Linux へ乗り換えるために「できることは何だろう?」と考えてみた。
まずは自分にあった Linux ディストリビューションを探してみること。
そもそもディストリビューションとは?
ディストリビューションを直訳すると
- 流通
- 配布
という意味で、Linux の場合には配布される形態のことを呼ぶ。
というのも Linux という言葉は、本来 OS の核になる部分である「カーネル」のことを指し、カーネルだけではオペレーティングシステムとして使うことができない。
そこでこの Linux カーネルを使いやすいように、ソフトウェアなどをパッケージにしてすぐに使える状態にしたものを「ディストリビューション」と呼ぶ。
よく自動車に例えられるけれども、自動車にはエンジンやハンドル、タイヤやシートなどなどたくさんの部品があって、初めて自動車として使うことができる。
例えばカーネルが自動車でいうエンジンだとすると、何となくイメージができると思われる。
仮想マシンで試してみる。
いきなり見ず知らずの Linux を唯一の PC にインストールするのはリスクが高すぎる。
そこでまず試してみたいのが「仮想マシン」。
仮想マシンをご存知ない方のためにざっくり説明すると、実際の PC の中に、仮想的に PC の環境を作り出すものを指す。
そして仮想マシンで土台となる OS のことを「ホスト OS (または単にホスト)」と呼び、仮想マシンにインストールされた OS のことを「ゲスト OS (または単にゲスト)」と呼ぶ。
- ホスト OS =仮想マシンの土台となる OS
- ゲスト OS =仮想マシンにインストールされた OS
例えば Windows マシン上に Linux の仮想マシンを作ったとしたら
- ホスト= Windows
- ゲスト= Linux
という具合だ。
人気の高い仮想マシンのソフトウェアとして「VirtualBox」「MVware」「QEMU」などがあげられる。
仮想マシンの使い方については、折を見て紹介したい。
中古マシンで試してみる。
もう一つの方法として、安価な中古 PC を手に入れて試してみるというものだ。
あなたがもしも僕のように物好きなのであれば、あえて「ジャンク」を手に入れ再生していくのも面白いだろう。
何にせよ、メインマシンとは全く別の環境で Linux の環境を構築していくというもの。
僕はこれが悪い方向(?)に働いてしまい、家中 PC まみれになってしまった。
そういったリスクもあるけれども、中古マシンに Linux をインストールしてみる価値はある。
理由とすれば、Linux 自体が仮想マシンであるか実機であるかを認識し、それによってパフォーマンスが変わることがあるからだ。
またサウンドボードやタッチパッド、カメラなどのデバイスドライバなどの不具合や問題点を明確するためにも Linux を実機にインストールするべきだと考えている。
普段はヤフオクやハードオフでジャンク品を集めてくるけれども、面倒に思う時にはやっぱり中古ショップを利用する。
僕が中古 PC を買う場合には、こちらの三店舗を見比べて買っている。
通販を使いはじめる時に「ちゃんと商品が届くのか」「届いたとして思ったものがくるのか」など不安な点がいくつもあったけれども、今では当たり前に安心して使っている。
いずれの店舗も複数の支払い方法に対応しており、発注から納品までの取引も早い。
また商品の梱包もしっかりしているので、通販でも安心して買うことができる。
まとめ
Windows 7 のサポート終了は2020年1月14日。
この機会に Linux を初めてみてはいかがだろうか?
冒頭でも「早め」と強調したけれども、上記のように買い替えにしろ乗り換えにしろ、いろいろと準備が必要になるのは理解しておこう。