最新の KDE 環境を提供する KDE neon 20190221 がリリースされたので、

最新の KDE 環境を提供する KDE neon 20190221 がリリースされたので、Linux
広告

KDE neon は、新しいスナップショットとなる 20190221 を2019年2月21日にリリースした。

KDE neon とは?

KDE neon は、KDE デスクトップおよびアプリケーションを含む Ubuntu の長期サポート (LTS) ベースのディストリビューション(以降、ディストロ)。

KDE の開発に焦点をあて、最新のソフトウェアパッケージの提供に重点を置かれている。

 

KDE neon の概要

  • ベース: Ubuntu
  • アーキテクチャ: i386, x86_64
  • デスクトップ環境: KDE Plasma
  • パッケージ管理: APT (dpkg)

 

主なアプリケーション

  • ブラウザ: Firefox
  • マルチメディア: VLC media player

インストール直後は、アプリがほとんどインストールされていない

 

KDE neon をインストールするのに必要なスペックは?(推奨)

プロジェクトサイトにシステム要件の記載がなかったため、Ubuntu のものを参照。

  • CPU: 2 GHz Dual core processor 以上
  • RAM: 2 GB (4 GB 以上)
  • DISK: 25 GB 以上

▼より詳しい情報は▼
Website >> https://neon.kde.org/

 

個人的な意見ですが、

Ubuntu + KDE と聞くと、Kubuntu を想像してしまう。

実際に構成がよく似ているので何が違うのか疑問になる。

まずはその違いを調べてみた。

 

Kubuntu と何が違う?

どちらも Ubuntu をベースにしている事に違いはないが、深く掘り下げると内容が異なる。

KDE neon は、Ubuntu 長期サポート版をベースにしている。

  • KDE neon のベース→ Ubuntu LTS 版

対して Kubuntu には安定版と長期サポート版 (LTS) があり、ベースとなる Ubuntu も同様に安定版と長期サポート版が使われている。

  • Kubuntu 安定版のベース→ Ubuntu 安定版
  • Kubuntu LTS 版のベース→ Ubuntu LTS 版

でも、これだけじゃ同じ。

いちばんの違いとなるのは Plasma と KDE アプリケーション。

  • KDE neon →最新バージョン
  • Kubuntu 安定版→ 安定版
  • Kubuntu LTS 版→ LTS 版

これを見てようやく違いが理解できてきた。

つまり KDE neon は常に新しい環境を求めるのに対して、Kubuntu は安定性を重視している。

例えていうなら、” Fedora “と” CentOS “のような立ち位置かな?

またインストール直後に、プリインストールされているアプリケーションの数も違う。

ほとんど何も入っていない KDE neon に対して、Kubuntu は書類作成など日常的に使うであろアプリケーションが一通りインストールされている。

どちらが良いというわけではないけれども、個人的には何もないところに追加していくほうが好きなので、スタンスとしては KDE neon のほうが好ましい。

普段使いのデスクトップ OS とした場合には、それぞれの違いの恩恵に預かる機会はほとんどないけれども、覚えておくとディストロを選ぶ際の参考になるかもしれない。

Website >> https://neon.kde.org/

コメント

タイトルとURLをコピーしました