LibreOfficeとは?

さまざまなOS(オペレーティングシステム)で利用できる
オフィススイート(スイート:必要なソフトウェアのセット)です。
表計算、ワードプロセッサ、プレゼンテーション、
さらにドローイング、データベース、数式エディタがセットになっています。
オフィススイートといえばMicrosoft Officeが超有名ですが
このLibreOfficeはMicrosoft Officeとの互換性あり
しかも無料で使うことができるため非常に人気の高いソフトウェアです。
更新頻度も高く、フリーのオフィスソフトとして最もお勧めできます。
海外製ですが、標準で日本語に対応しています。
現在では、各国の政府機関などでも利用されるようになり
日本でも地方自治体が次々とLibreOfficeに切り替えています。
LibreOffice?OpenOffice?
ご存知の方も多いと思いますが
無料で使えるオフィススイートにはOpenOffice.orgというものもあります。
もともとはOpenOffice.orgがオープンソースとして開発され
たくさんの派生プログラムが生まれてきました。
LibreOfficeはその中のひとつです。
見た目や使い方には、違いがほとんどわかりませんが
プログラム内部のソースコードやライセンスなどで違いがあります。
現在、派生元のOpenOffice.orgは
Apach OpenOfficeとして開発が続けられており
LibreOfficeとシェアを分けています。
どちらのオフィススイートも
汎用性の高いODF(OpenDocument)形式をサポートしており
Microsoft OfficeでもODFフォーマットの互換性が
バージョンを追うごとに改善されています。
参照:LibreOffice