パッケージシステムを採用しているLinuxはマウス操作だけでアプリケーションがインストールできてしまいます。場合によってはWindowsやMac OSよりも有利なこのLinuxのシステムについて知りましょう。

仕組みが根本的に異なる2種類のアプリケーション配布方法

Ubuntuソフトウェアセンター
UbuntuのソフトウェアセンターはAppleのApp StoreやGoogle Playのような仕組みで欲しいアプリを探しインストールすることができます。

Ubuntuを始めとする最近のLinuxディストリビューションの多くは、アプリケーションを構成する要素(パッケージ)がリポジトリ(貯蔵庫)に保存されており、管理ツールからインストールする仕組みになっています。

アプリケーションのインストールというと、イメージするのがWindowsであれば「EXEファイル」を提供元から入手してインストールするというのが一般的です。しかし、リポジトリ配布型のLinuxであればWindowsとは異なりインストーラーを探す必要はありません。

リポジトリ配布型Apple社の採用している「App Store」やGoogle社の「Google Play」のようなイメージです。

パッケージシステムを利用したアプリや更新データ入手フロー

Linux Mintパッケージ管理システム
各パッケージ情報をすべて把握し、更新があれば任意のパッケージをダウンロードしてインストールしたり、自動で最新版にアップデートしてくれます。

パッケージシステムでは、開発者が作成したアプリケーションを構成するパッケージデータはすべて、先ほどの「リポジトリ(貯蔵庫)」と呼ばれるインターネット上のサーバーへ保存されます。更新する際も同様に、開発者はリポジトリとデータのやり取りをするだけです。

一方、ユーザーが利用するLinuxディストリビューション側には、パッケージ管理ツールが用意されており、このツールがOSにインストールされているアプリケーションやライブラリ、システムなどの各パッケージ情報をすべて把握し、更新があれば任意のパッケージをダウンロードしてインストールしたり、自動で最新版にアップデートしてくれたりします。

Linuxにもdeb形式やRPM形式のインストーラ型で配布するパッケージもあります。しかし、インストーラ型のパッケージは初期設定でパッケージシステムで管理されないため、導入した場合には更新作業など自分で行う必要があります。

リポジトリに保存されるパッケージデータは、アプリの他にもシステムやカーネルに関するものもあります。UbuntuやFedoraを使用するとわかるのですが、パッケージの更新はかなり頻繁に行われています。しかし、ユーザーはアップデートの実行を認証するだけで行われ、アップデートはバックグランドで行われるので不便さは感じません。

Amazonで確認する

完全マスター Linuxパーフェクトマニュアル (100%ムックシリーズ)