アップデートを若干躊躇していたわたしですが、好奇心のほうが上回り、結局アップデートしました。
「なんだ、思ったよりも簡単…」
とはならなかったのです。残念ながら。
知らない人も多い、アップデートの際に気を付けなければいけないこととは?
MBRってなに?:MBR領域の不足
先日、以下のようなツイートをしました。
マイクロソフト コミュニティ: Win10へのアップグレード「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」 HDDからSSDへ換装済み http://t.co/36WEacYSvO
— PC-FREEDOM (@PC_FREEDOM_plus) 2015, 8月 3
せっかく通知されてもアップグレードされないため、起動のたびにアップグレードの通知が表示されては、取り消しするということを繰り返していました。
わかってしまえば簡単なことなのですが、MBRインストールの予約領域が不足しているためでした。MBR(マスター・ブート・レコーダー)とはOSをどのように起動するかなどの情報が記録されているもので、パソコンの起動の際に一番最初に読み込まれるものです。これが、Windows7の場合100MB程度でよかったものが、Windows8から350MB程度必要になったためエラーが出たのでした。
パーティションの構造にはハードウェアにより
- BIOS: 基本入出力システム。
…マスター ブート レコード (MBR) とも呼ばれます。 - UEFI: Unified Extensible Firmware Interface。
…GUID パーティション テーブル (GPT) とも呼ばれます。
が、存在します。OSのインストールの際には、この構造の違いによりシステムで予約されるパーティションの容量が異なるためエラーが出たようです。
Microsoftコミュニティ:Win10へのアップグレード「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」 HDDからSSDへ換装済み
TechNet:ディスク パーティションとは
原因がわかれば解決できます。パーティション管理ソフトを使い「システム予約領域」を100MBから350MBへ変更すればよいだけです。フリーソフトでもパーティション管理ソフトがあるので、そちらで変更を行いました。
窓の杜などでたくさんありますが、EaseUS Partition MasterやAOMEI Partition Assistantが使いやすく高機能なので人気があります。わたしもEaseUS Partition Masterでパーティションの変更を行いました。
これで無事にWindows10のインストールが始まります。
微妙に使えないものが…:デバイスドライバ
おおむね良好に動作するのですが、eMachines E732Z-A12Bの場合、トラックパットが正しく動作しませんでした。まぁ、これはマウスを使えば何ら問題がありませんが、精査すればこのほかにも不具合の出ているデバイスドライバがあるかもしれません。
近日中にSR1が公開される予定のようです。待ち遠しいです。
使い勝手のよいOS
ちょっとしたところで不具合がありますが、おおむね…というか、なかなか良い使い勝手です。古くからの「Windowsらしさ」を残しながら、新しさも兼ね備えていて、何よりもCPUやメモリの利用を効率よくしているのが好印象です。
ベンチーマークでもわかります。まったく同じ状況ではないため断言はできませんが、場合によっては体感できるほどの違いがあると思います。
Windows7 | Windows10 |
デバイスドライバの不具合のことを言いましたが、ソフトウェアではまだ不具合のあるソフトウェアがありません。XP時代からのフリーソフトも稼働させてみましたが、今のところおおむね動いています。
わたしの場合、注意すべきところは2点でした。
もしも、このブログをご覧のあなたが「こんな不具合があった!」とか「こんな便利な使い方がある!」などというような情報をお持ちであれば、ぜひお知らせください!
追記:2015年12月10日
ブートローダー及びパーティションの説明に不適切な表現がありました。
システムの構成については以下のリンクをご参照ください。
TechNet:ディスク パーティションとは
追記:2016年9月14日
▼EaseUS Partition Master Freeの日本語公式ページ▼
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
コメント
[…] 参考:Windows 10のアップデートの際に気を付けなければいけないこと。 […]
「わかってしまえば簡単なことなのですが、MBRインストールの予約領域が不足しているためでした。MBR(マスター・ブート・レコーダー)とはOSをどのように起動するかなどの情報が記録されているもので、パソコンの起動の際に一番最初に読み込まれるものです。これが、Windows7の場合100MB程度でよかったものが、Windows8から350MB程度必要になったためエラーが出たのでした」
という上記の記述を見て、みんな嘆いているだろうに…
MSRとMBRを混同してるようじゃ、誰の役にも立たないどころが、害悪でしかない記事だな。
誰か教えてやれよ。
この度はコメント及びご指摘いただきありがとうございます。
ブログPC-FREEDOMを運営している小田島と申します。
早速ですが、私の認識不足により皆さんに
ご迷惑をおかけしているようで非常に心苦しく思い
また、今後の記事の作成にもつなげたいと思い
「どのような内容であるべきだったのか」
「どのような誤りだったのか」
という点を詳しく教えていただきたいと思い
今回ご連絡させていただきました。
同じような状況で、困っている人のためにと思い
私が実際に不具合の解消ができた内容を書いた記事でしたが
「誰の役にも立たない」「害悪」というお言葉で非常に心苦しく思い
記事内容の修正を行い実際に役立つ情報に更新したく
詳しく教えていただきたいと思います。
特に、ご指摘のあった「MBRとMSRの混同」というところで
当方では知識が乏しく全くわかりませんので
ぜひともご教授願いたいと思います。
ご多忙中とは存じますがご連絡お待ちしております。
追伸:
メールでご連絡を試みたのですが配信されず、
どうにか連絡が取れないものかと思い
このような形で対応させていただきました。
PC-FREEDOM 小田様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、失礼致しました。
御サイト上で弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、記事中に下記の日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?
EaseUS Partition Master Free
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
お手数をお掛けまして、すみません。
どうぞよろしくお願い致します。