「Vivaldi(ビバルディ)」というWebブラウザをご存知ですか?
先日知ったVivaldiというWebブラウザがとっても快適だったので紹介したいと思います。
インターネットを利用しているとアクセス速度って気になりますよね。Webブラウザはさくさくアクセスできるに越したことはありません。Firefoxもアドインを入れすぎなければ早いですし、Google Chrome(Chromium)もさくさくです。MacユーザーであればSafariも軽快です。WindowsユーザーであればEgdeもなかなか好評ですよね。その他にもいろいろあって、正直どれも甲乙つけがたい状況です。最終的には「好み」ですね。
そんな中で紹介したいのが「Vivaldi(ビバルディ)」です。
新生WebブラウザVivaldi(ビバルディ)
このVivaldhiは2015年から開発の始まった新しいWebブラウザです。元オペラ・ソフトのCEOによって設立されたVivaldi Technologiesが開発したWebブラウザで、レンダリングエンジンがBlink1、つまりChromiumベースのWebブラウザです。Chromiumベースなので、当然ながらChromeの拡張機能がそのまま使えます。

Chromeストアからお気に入りの拡張機能をインストールすることができるので非常に便利です。しかも色々なジェスチャーやキーボードショートカットを自由に設定できるので、自分の使い方に合わせて環境を整えることができます。

また、今まで使っていたWebブラウザのブックマークや設定もインポートすることができるので移行もスムーズに行うことができます。ただし、インポーツするブラウザによっては設定が反映されないこともあるようなので、そこは理解した上で利用されると良いでしょう。
Vivaldiのすごいところ
Vivaldiには魅力的な機能がたくさんありますが、特に気に入ったのが「タブ管理」の機能です。タブ・ブラウザと呼ばれるものは今までもたくさんありましたが、ここまでタブの管理ができるWebブラウザはVivaldhiが初めてです。
タブ・スタッキング (Tab Stacking)
任意のタブを他のタブにドラッグ&ドロップすることでタブ・スタッキング(つまりタブをまとめること)ができます。この機能は調べ物などで、たくさんのページを閲覧するときに非常に便利です。あるカテゴリーごとにタブをスタッキングし必要なページをまとめて閲覧したり、不要になったときはまとめて削除できるのは思いの外便利です。
タブ・タイリング (Tab Tiling)
macOSで実装されている「スプリットビュー」がブラウザ内でもできるような感じの機能です。VivaldiはmacOSだけでなくWindowsやLinuxでも使えるWebブラウザなので、この便利な機能をぜひ経験してみてほしいと思います。
例えば、左側にブログの執筆画面を開いておいて、右側に記事のプレビューを常に表示し、どんな感じで表示されるかをチェックしながらブログを書くことができます。頻繁にタブを行ったり来たりする必要がなくなるので、ブログを書いている方はこの機能を試してみてください。
視覚タブ (Visual Tabs)
タブを下方向にドラッグしたりタブにカーソルを重ねるとタブのサムネイルが表示され、どんなページだったかが一目で分かる機能が視覚タブです。タブを開きすぎて「あれ?」っとなったときに便利な機能です。
ごみ箱 (Trash)
Vivaldiでは間違えて消してしまったタブも、ごみ箱から復活させることができます。もちろん、ごみ箱を空にしてしまうこともできます。
タブの冬眠 (Tab Hibernation)
Vivaldiに限らず、全てのChromiumベースブラウザではタブを開きすぎると動作が重くなります。しかし、Vivaldiはその辺も考慮されています。ページ上で右クリックし「背景タブをすべて休止」を選択すると、アクティブになっているタブ以外のページの読み込みを一旦放棄します。これによって、メモリを解放し、動作を軽くしてくれる機能です。URLは保持されているので、再度タブに戻ればもう一度読み込んでくれるようになっています。
魅力満載のVivaldi
Vivaldiにはタブ管理機能の他にも様々な魅力が他にもありますが、わたし的にはタブの機能だけで乗り換える理由は十分です。
高速なナビゲージョンを実現する「スピードダイヤル」やすべての操作をキーボードだけで行う「クイックコマンド」、ブックマークに自分好みのニックネームをつける機能やタブの色をカスタマイズする「カメレオンカラー」などなど、Vivaldiの魅力はつきません。
また、できたばかりのブラウザですが次々と新機能を追加する予定が発表されています。どんな風に進化していくのか今後も楽しみなWebブラウザです。
Amazonで確認する |
イラスト図解 インターネットのつながるしくみ |