数回にわたって紹介してきた CloudReady をいよいよインストールしてみた。

さすが企業が提供するオペレーティングシステム。

起動するかどうか不安があったが、無事に起動した。

その軌跡を今回は紹介したい。

CloudReady をインストールする

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

さて今回は、前回作っインストール用 USB スティックを使い、CloudReady をインストールしてみる。

CloudReady をインストールするのに必要なスペックは以下の通り。

  • CPU: 2008年以降のプロセッサ
  • RAM: 2GB 以上
  • DISK: 16GB 以上

そして今回テストに使うパソコンは、富士通の FMV C-8250 改。

スペックは以下の通り。

  • CPU:Intel Core 2 Duo T5500 1.66GHz
  • RAM:4GB
  • HDD:80GB

ちなみに、FMV の改造の様子は以下の動画でご覧ください。

充分に必要なシステム条件を満たしているので、この FMV にインストールしてみることにした。

ただしストレージは SSD ではなく HDD に戻してある。

CloudReady のインストールで必要なものは、スペックのほかにネットワーク環境が必要になる。

ネットワークにつながず、スタンドアローンで使おうとしても、インストールすることもできない。

Web ブラウザベースのオペレーティングシステムだからと言ってしまえば身もフタもないが、今の世の中で何かしらのネットワークにつながずにいる方が難しい。

とにかく、インストールするパソコンには何かしらでネットワークにつながなければいけない。

今回のテストマシンには Wi-Fi アダプタが内蔵されていないため、有線接続か USB 接続できる Wi-Fi アダプタのいずれかになる。

用意したのは Buffalo の Wi-Fi アダプタ WLI-UC-G301N

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

BIOS の設定を確認し、パソコンを起動。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

当たり前だがロゴは “ cloudready “ となっている。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

表示言語の設定

初期設定は英語になっているので、まずは表示言語とキーボードの設定を変更する。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

言語の設定にはもちろん日本語もあるので、日本語を選択する。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

言語の設定をすると、それに伴ったキーボードの一覧が用意されるので、その中から選ぶ。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

ユーザー補助機能の設定

音声でのフィードバックや、大きいマウスカーソルなどの機能のオンオフができる。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

ちなみに画面中ほどに書かれている “ Enable debugging features “ はデバック機能を有効にする項目。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

この機能を有効にするには一定の作業が必要になるので、このタイミングで「続行」ボタンをクリックしてもエラーになってしまう。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

ネットワークへの接続

接続できるネットワークの一覧が表示される。

この中からインターネットへ接続するネットワークを選ぶ。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

今回は Wi-Fi アダプタを使いワイヤレスでネットワークにアクセスしたので、もちろんパスワードの入力が必要になった。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

有線 LAN でネットワークに接続する場合には、この手順は省かれる。

匿名データの収集について

“ Anonymous Data Collection “ には匿名データの収集についてのプライバシーポリシーが記載されている。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

問題がなければ [ CONTINUE ] をクリックし先に進める。

「Chromebook」へログイン

Google アカウントを入力し先に進む。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

Google アカウントのパスワードが求められるので、入力し先に進める。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

プロフィール画像の設定

一覧のなかから好きな画像を選ぶことができる。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

もちろん普段自分がアイコンで使っている画像も含まれている。

以上の設定が終わると、いよいよ CloudReady が起動する。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

通常の Chromium OS をディスクへのインストールする場合、[ Ctrl ] + [ Alt ] + [ T ] でターミナルを開き、インストールコマンド( install/dev/sda )を入力してインストールする。

現在installコマンドは使えないみたいです。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

しかしこの CloudReady には “ Install OS “ というボタンがあり、これをクリックするだけでインストールが始まる。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

ClooudReady Installer

インストーラーでは2つの確認がされる。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

ClooudReady インストーラー

開始する前に、データの最新のバックアップがあることを確認してください。 CloudReady をインストールすると、ハードドライブ上のすべてのデータが上書きされます。

Neverware isa はデータ損失の責任を負わず、CloudReady が未認証モデルで期待どおりに動作することを保証しません。

続行する準備ができている場合は、[Install CloudReady …]をクリックして、簡単な手順でインストールを進めます。コンピュータを変更する前に、もう一度確認する機会があります。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

CloudReady をインストールする準備ができました

最後の1つのリマインダー。インストールはハードドライブ全体を消去します。バックアップしたいデータがあることを確認してください。

インストールが開始されると、取り消すことはできません。

と、脅しのような確認がされるが、問題がなければウィンドウ右下の [Erase Hard Drive & Install CloudReady] をクリックするとインストールが始まる。

 ClooudReadyインストーラー

CloudReady インストールの進行中

インストールが進行中です。機械の電源を切らないでください。インストールには20分以上かかることはありません。インストール後に自動的にシャットダウンします。

上記の通り、インストールにおよそ20分かかる。

またインストールが終了すると、いつの間にかひっそりとシャットダウンしている。

起動させれば CloudReady が立ち上がり、FMV も疑似 Chromebook になった。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

インターネットへのアクセスは、さすがというべきか非常に快適。

Youtube ももちろん視聴できる。

がしかし、スペックの都合かは定かでないが、解像度の制限がかけられるようだ。

また僕は Amazon Prime に登録しているのだけれど、Amazon Video も Music も Flash Player を必要とするため、インストール直後は利用できない。

Amazon Video や Music を利用する場合には、設定画面を開き「 Media Plugins 」から「 Adobe Flash 」と「 Proprietary Media Components 」をインストールし再起動することで、使うことができるようになる。

CloudReady をインストールして Chromebook を作ってみた。

個人的な意見ですが、

今回は、余っている HDD にインストールしてみた。

SSD 搭載マシンほどとはいかないが、HDD のマシンにしてはそこそこ動いてくれる。

しかしスマートフォンやタブレット PC ばかり使っていると、立ち上がりの弱さを感じざるを得ない。

Youtube などの動画再生だと、余計に重たさを感じる。

まぁ、スペックのせいもあるだろうけれど。

てか最近のデバイスはハンパないね。

それでも、Google ドキュメントの使い心地はそれほど悪くはなかった。

やっぱりドキュメントやスライドなどを立ち上げた際も、レスポンスの悪さを感じるものの、いったん立ち上がりのアクセスが落ち着けば、普通に使えるようになる。

何しろ、この記事の下書きは CloudReady をインストールした FMV で行ったのだから間違いない。

今回のようなケースの場合、僕的に「使っているマシンが低スペックだから」という意識が働き、他のアプリをあまり立ち上げずに用途を絞って使おうとする。

そのため、作業に集中できるという好循環が生まれる。

Chrome OS には、ほかのオペレーティングシステムにはない、なんとも言えない魅力がある。

「何でもあり」というわけではなけれども、「コレしかできない」をとことんまで突き詰めたオペレーティングシステムだと思う。

その結果 Web 端末としてはもちろん、デスクトップ OS としても十分な機能を持ち、パソコンのリソースを最大限に活かせるものとなった。

Windows 7 がサポート切れとなった 2017年を機に、価格の安い Chromebook を導入する企業が増えており、Chrome OS が日本でも徐々に普及しつつある。

書類が作れて、コミュニケーションが取れるならば Chrome OS でも十分。

Android との微妙な関係がずっと続いているものの、まだしばらく Chrome OS は存在し続けるものだと思う。

Neverware → https://www.neverware.com