基礎知識

スポンサーリンク
PCパーツ

HDDとSSD、どっちが長持ち?

HDDは3年、SSDは5年以上?「平均的な使い方」で3年だったり5年以上だったりという事ですが、具体的にどれくらい使用して、どれだけ長持ちするかということが曖昧です。そこで、もう少し詳しく調べてみました。
Chrome OS

Chromium OSに必要なスペック

Chromebookはスペックの低いパソコンでもサクサク動くので人気が高まっています。そして、そのChromebookと同等の環境を作ることができるChromium OSです。「スペックの低いパソコン」と言っても、実際どれくらいのものが使え...
Apple

Macで「半角カナ」を入力するには?

先日、Macを使っていてふとした時に「半角カナ」の入力が必要になりました。普段はほとんど使うことがない「半角カナ」ですが、銀行のオンラインサービスやデータベースなどで「半角カナ」を使うことがたまにあります。Windows+日本語キーボードで...
PCの選び方

タブレットPCの選び方

タブレットPCは、タッチパネルが組み込まれたパーソナルコンピューターのことで、キーボードやマウスなどを使用せずにタッチパネルだけで操作できるよう設計されています。ノートパソコンとスマートフォンの中間的な位置付けのPCといえます。
PCの選び方

今さら聞けないOSの32bit版と64bit版の違いとは?

新しい OS(特に Windows )が発表されるたびに OS の「 32bit 版」と「 64b it版」の2種類あることに気がつくと思います。32bit 版と 64bit 版の違いと言われても「 64bit 版の方が数字が大きいから性能...
今日のPCネタ

今さら聞けない「4K」って?

先日、画質を劣化させるアプリ「 VHS Camcorder - Rarevision」について少しふれましたが、この対極にある高画質の象徴が「4K」です。最近あちこちでよく耳にするようになりましたが、あなたは4Kについてどれだけご存知でしょ...
PCの選び方

インターフェイスについて知る:ハードウェアインターフェイス

インターフェイスと言っても、大きく分けて「ハードウェアインターフェイス」、「ソフトウェアインターフェイス」、「ユーザーインターフェイス」に分けられます。今回はまず「ハードウェアインターフェイス」について知りましょう。
PCの選び方

MBとかGBとか何なの?

まずはbit:ビットから覚えましょう。2つの選択肢の中から1つを選ぶのに必要な情報量が 1ビット(1bit)です。これが二進数の最小単位ですね。nビットの情報量では2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現できます。…なんのことやらさっぱりで...
PCの選び方

OSって何者ですか?

基本ソフト:OSOperating System の略で、基本ソフトのことを呼びます。Microsoft 社のWindows やApple 社のMac OS X、オープンソースのLinux などPCを構成するそれぞれの機器の管理や制御を中心...
PCの選び方

ストレージについて知る

データを蓄積するための要素です。PCを構成する上で重要な要素のひとつでハードディスクなどの磁気ディスクやCD、DVDなどの光学ディスクUSBやSSDといったフラッシュメモリなどを指します。あれ?RAMとかのメモリとどう違うの?
PCの選び方

メモリについて知る

メモリとは?PC内部でデータやプログラムなどを記憶しておく装置です。広い意味ではハードディスクなどのストレージ(データを記憶する装置)も含みますがただ単に「メモリ」といわれる場合にはCPUが直接読み書きできるRAMや読み込み専用のROMなど...
PCの選び方

CPUについて知る

PCの頭脳「CPU」PCの性能をはかる上で、いちばんの基準「CPU」です。CPUはプロセッサとも呼ばれています。個人的にプロセッサという呼び方が好きなのでこのブログではプロセッサと呼ぶことにします。
スポンサーリンク