Linuxの紹介でまず登場するキーワードが”ディストリビューション”という言葉です。このディストリビューションというキーワードはWindowsユーザーやMacユーザーには耳馴染みのない言葉です。

この言葉の意味について解説します。

LinuxをOSとして使用可能にしたものがディストリビューション

Linux初心者がまず戸惑うのが、UbuntuやFedoraなど、同じLinuxと呼ばれる”OS”であるにもかかわらず異なるLinuxが多数存在する点でしょう。

これはLinuxの開発元がOSの核である「カーネル」しか配布していないことが理由です。つまりLinuxとは、そのもの自体はOSの骨組みであるカーネルのことを指します。

このLinuxカーネルをOSとして使用可能にするには、初心者にはかなり難しい高度な技術が必要になります。そこで生まれたのが初心者や一般のユーザーでも簡単に利用できる形にまとめた「ディストリビューション」です。

ディストリビューション(distribution)とは「分布」や「配布」を意味する英語です。「配布するためのパッケージ=ディストリビューション」というわけです。

ディストリビューションの違いとは?

GNOMELinuxディストリビューションは、Linuxカーネルをベースにコンパイラやディスクトップ環境、インストーラーや標準のアプリケーションなどの組み込み素材を組み込んで一般ユーザーが利用できる形に仕上げたものです。

そして、組み込みに使用する素材は、組み込みを実行するディストリビューター(個人や団体・企業など)が任意に決めることができます。

つまり、複数のディストリビューガーがそれぞれ違う組み込み素材を使えば、その数だけ外観や標準アプリの異なる「ディストリビューション」が生まれます。これが同じLinuxながら数多くのLinuxが存在する理由です。

また、ディストリビューションには「派生版」と呼ばれるものも存在します。派生版はベースとなるディストリビューションの核に近い部分を利用しつつデスクトップ環境やアプリケーションソフトを変更しているものです。

ユーザーの使用環境にあったものを選ぶ基準にもなります。

無料で配布するディストリビューションの場合、Linuxカーネルに組み込む素材は「GNU GPL」の基準に沿ったものが選ばれます。無料ディストリビューションの多くがFirefoxやLibre Officeといったオープンソースで作られた無料アプリケーションを標準で組み込んでいるのはそのためです。

Wikipedia:GNU General Public License

まとめ

自分の環境や好みに合ったLinuxディストリビューションを自由に選んで使うことができるのもLinuxの魅了の一つです。

Amazonで確認する
 
新しいLinuxの教科書